『草枕』 (いまの)俺らのポケットには大きすぎらぁ

とにかくこいつは難しい。

明治期の文学者、夏目漱石の初期の中編小説。初出は「新小説」[1906(明治39)年]。「智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」との書き出しは有名。三十歳の画家の主人公が文明を嫌って東京から山中の温泉宿(熊本小天温泉)を訪れ、その宿の美しい娘、那美と出会う。那美の画を描くことをめぐって展開するストーリーに沿って、俗塵を離れた心持ちになれる詩こそ真の芸術だという文学観と「非人情」の美学が展開される。低徊趣味や俳句趣味の色濃い作品。

書き出しの部分が特に有名で、

 山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容て、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。
at location 3

低徊趣味、というんですかね、厭世観みたいなものがひどくて、延々とこんな感じで話が続くような続かないような。

結局、物語が始まる前に頓挫してしまいました。漱石は難しいものが多いね。『三四郎』とか『こころ』とかが、今のところ限界。
いつか教養をつけて、またチャレンジしたい。

ちなみにネットなどでの評価も、だいたい冒頭部分にばかり触れられていて、2章以降の感想がなかったりします。みんな1章で挫折してるのかしら。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする