流し素麺の発祥の地って…どこなの?

先日、ふと行ってきたのです。ある山奥に。そしたらね、こんな看板があったのですよ。

2014-05-05 11.40.25

「へぇ~、ここが発祥の地なのかぁ。」
と思って帰りました。その日は。

2014-05-05 11.39.06


んで、家に帰って、ウィキペディア調べたらなんと、違うじゃないすか。

竹製の樋(とい)を使って素麺を流し、箸で捕まえてめんつゆ等に付けて食べる。夏の風物詩とされている。鹿児島県や宮崎県の一部で一般的な回転式のものは「そうめん流し」とも言う。「そうめん流し」は宮崎県の高千穂峡(1959年創業)ならびに鹿児島県指宿市唐船峡(1962年創業)が発祥地で、観光施設がある。また、円卓テーブル上で円環する樋に素麺を流して食べる形式の食事施設も鹿児島県内各地に複数存在する。

え、ここじゃないじゃん……

まぁ、「◯◯発祥の地」みたいな触れ込みは日本中にあるから、ある程度は仕方ないにしても……。信じちゃったじゃんか。

ま、信じるものはダマされるってことですかネ…。

The following two tabs change content below.
都内在住のおじさん。 3児の父。 座右の銘は『運も実力のウンチ』