正直、後者だけでいい。『世界の終わり』の方は解釈に困る。
高い壁に囲まれ、外界との接触がまるでない街で、そこに住む一角獣たちの頭骨から夢を読んで暮らす〈僕〉の物語、〔世界の終り〕。老科学者により意識の核に或る思考回路を組み込まれた〈私〉が、その回路に隠された秘密を巡って活躍する〔ハードボイルド・ワンダーランド〕。静寂な幻想世界と波瀾万丈の冒険活劇の二つの物語が同時進行して織りなす、村上春樹の不思議の国。
あたくしに想像力が欠如していることは薄々知っていますし、それはもう仕方がない。ただ、よくわからないものをよくわからないと言いたいんです。
上巻
p16
私はどちらかといえば様々な世界の事象・ものごと・存在を便宜的に考える方では ないかと自分では考えている。それは私が便宜的な性格の人間だからというのではな く――もちろんいくぶんそういう傾向があることは認めるが――便宜的にものごとを 捉える方が正統的な解釈よりそのものごとの本質の理解により近づいているような場合が世間には数多く見うけられるからである。
たとえば地球が球状の物体ではなく巨大なコーヒー・テーブルであると考えたとこ ろで、日常生活のレベルでいったいどれほどの不都合があるだろう? もちろんこれ はかなり極端な例であって、何もかもをそんな風に自分勝手に作りかえてしまうわけ ではない。
なるほど、便宜的なものの考え方をする人っぽい。あまりプログラマーぽくはないけどね。でもこういう己の思考を定義づけるやり方は好感ですね。好きだぜ、こういう人。
p25
若くて美しくて太った女と一緒にいると私はいつも混乱してしまうことになる。どうしてだかは自分でもよくわからない。あるいはそれは私がごく自然に相手の食生活 の様子を想像してしまうからかもしれない。太った女を見ていると、私の頭の中には 彼女が皿の中に残ったつけあわせのクレソンをぽりぽりとかじったり、バター・クリ ーム・ソースの最後の一滴をいとおしそうにパンですくったりしている光景が自動的に浮かんでくるのだ。そうしないわけにはいかないのだ。そしてそうなると、まるで 酸が金属を浸蝕するみたいに私の頭は彼女の食事風景でいっぱいになり、様々な他の 機能がうまく働かなくなるのだ。
ただの太った女なら、それはそれでいい。ただの太った女は空の雲のようなものだ。 彼女はそこに浮かんでいるだけで、私とは何のかかわりもない。しかし若くて美しく て太った女となると、話は変ってくる。私は彼女に対してある種の態度を決定するこ とを迫られる。要するに彼女と寝ることになるかもしれないということだ。
そういうことなのか?寝ることになるかもしれないのか?
離婚歴のある三十半ばのプログラマーが、若い女を見ると「寝る」ことを考えずにはいられなくなる?病気ですな。10代ならわかる。でも30代ですよ。ちょっと行き過ぎでしょう。
ユーモラスだけどね。結構病的。
p32
秋がやってくると、彼らの体は毛足の長い金色の体毛に覆われることになった。そ れは純粋な意味での金色だった。他のどのような種類の色もそこに介在することはで きなかった。彼らの金色は金色として世界に生じ、金色として世界に存在した。すべての空とすべての大地のはざまにあって、彼らはまじりけのない金色に染められていた。
このまどろっこしさ。金色を金色というのに数行使う感じ。全然便宜的じゃない。
p48
ステージのわきに下に降りるためのアルミニウムの梯子がついていた。私は懐中電 灯のストラップを胸にななめにかけ、つるつるとすべるアルミニウムの梯子を一段一 段たしかめるようにして下に降りた。下降するにしたがって水の流れる音が少しずつ 大きく明確になっていった。ビルの一室のクローゼットの奥が切りとおしの絶壁にな っていてその底に川が流 れているなんていう話は聞いたこともない。それも東京のどまん中の話なのだ。考えれば考えるほど頭が痛んだ。まず最初にあの不気味なエレベター、次に声を出さずにしゃべる太った娘、それからこれだ。あるいは私はそのま ま仕事を断って家に帰ってしまうべきなのかもしれなかった。危険が多すぎるし、何から何までが常軌を逸している。しかし私はあきらめてそのまま暗闇の絶壁を下降し た。
東京のど真ん中にこんなワンダーランドがある。その発想がいい。森見登美彦的というか。順番が逆だけど。もしかしたら発想の好みは近しいのかもしれません。
p98
「そうです」と老人は言ってまた肯いた。「よろしいですかな、あなただけに教えてさしあげるが、この先必ずや世界は無音になる」
「無音?」と思わず私は訊きかえした。
「そう。まったくの無音になるです。何故なら人間の進化にとって音声は不要である ばかりか、有害だからです。だから早晩音声は消滅する」
「ふうん」と私は言った。「ということは鳥の声とか川の音とか音楽とか、そういう ものもまったくなくなってしまうわけですか?」
「もちろん」
「しかしそれは何かさびしいような気がしますね」
「進化というものはそういうものです。進化は常につらく、そしてさびしい。楽しい 進化というものはありえんです」
言っていることの半分くらい共感してしまうのが悲しい。よく考えると前提がおかしいんだけどね。でもこの手法好きだな。昔伊集院のラジオにあった「ないないあるあるコーナー」みたい。ないない前提のあるある。脳内が良い具合にとろける。
p94
しかし正しい太り方をすればそんなことは絶対 にありません。人生は充実し、性欲はたかまり、頭脳は明晰になるです。私も若い頃 はよく太っておったですよ。今じゃもう見るかげもありませんがな」
ふおっほっほっほと老人は口をすぼめるようにして笑った。
「どうです、なかなかうまいサンドウィッチでしょう?」
「そうですね。とてもおいしい」と私は賞めた。本当においしいのだ。私はソファーに対するのと同じようにサンドウィッチに対してもかなり評価の辛い方だと思うが そのサンドウィッチは私の定めた基準線を軽くクリアしていた。パンは新鮮では あり、よく切れる清潔な包丁でカットされていた。とかく見過されがちなことだけれど、良いサンドウィッチを作るためには良い包丁を用意することが絶対に不可欠なの だ。どれだけ立派な材料を揃えても包丁が悪ければおいしいサンドウィッチはできない。マスタードは上物だったし、レタスはしっかりとしていたし、マヨネーズも手づ くりか手づくりに近いものだった。これほどよくできたサンドウィッチを食べたのは ひさしぶりだった。
もはや性欲よりも食欲が上回ります。なにそれ、よくできたサンドイッチ。食べたい。そして太ることへの考察ね。結構こういう発想も好み。
なにこれ、結構たのしいじゃん、というのが序盤の感想です。
p271
私がそう言うと、ちびの顔が急激に赤くなり鼻孔が固く膨んだ。
「ドアのことはもう思いだすなって言ったよな?」と彼はとても静かに言った。それ から大男に向って同じ質問を繰りかえした。大男はそうだというように肯いた。とて も気の短かい男であるようだった。私は気の短かい人間を相手にするのはあまり好き ではない。
「我々は好意でここに来たんだ」とちびは言った。「あんたが混乱しているから、い ろいろと教えにきたんだ。まあ混乱しているという言い方が悪きゃとまどっていると 言いなおしてもいい。違う?」
「混乱し、とまどっている」と私は言った。「何の知識もなく、何のヒントもなく、 ドアの一枚もない」
ちびはテーブルの上の金色のライターをつかむと椅子に腰を下ろしたままそれを冷蔵庫の扉に向って投げつけた。鈍い不吉な音がして、私の冷蔵庫の扉にはっきりとし たくぼみがついた。大男が床に落ちたライターを拾ってもとに戻した。すべてがもと の状態に復し、冷蔵庫の扉についた傷だけが残った。ちびは気持をしずめるようにコ ーラの残りを飲んだ。私は気の短かい人間を相手にすると、その気の短かさを少しず つ試してみたくなるのだ。
いい性格してるよ、ほんと。あたくしにそっくり。
これで何度かやらかしたことがある。でも性分なんだ。
この物語で一番好きなシーンかもしれない。
p288
大男は次にヴィデオ・デッキを持ちあげ、TVのかどにパネルの部分を何度か思い 切り叩きつけた。スウィッチがいくつかはじけとび、コードがショートして白い煙が 一筋、救済された魂みたいに空中に浮かんだ。ヴィデオ・デッキが破壊しつくされた ことをたしかめると、男はそのスクラップと化した器械を床に放りだし、今度はポケ ットからフラッシュ・ナイフをひっぱりだした。ぱちんという単純明快な音とともに、 鋭い刃があらわれた。それから彼は洋服だんすの扉を開け、ふたつあわせて二十万円 近くもした私のジョンソンズ・ボマー・ジャケットとブルックス・ブラザーズのスー ツを綺麗に裂いてしまった。
「そんなのってないぜ」と私は小男にどなった。「大事なものは壊さないって言ったじゃないか」
「そんなこと言わないよ」と小男は平然として答えた。「俺はあんたに、何が大事か ってたずねたんだ。壊さないなんて言わない。大事なものから壊すんだよ。そんなの 決まってるじゃないか」
「やれやれ」と言って私は冷蔵庫から缶ビールを出して飲んだ。そして小男と二人で、 大男が私の小ぢんまりとした趣味の良い2LDKを破壊しつくしていく様を眺めていた。
救いのない暴力に、やることがないので缶ビールを飲む感じ。ハードボイルドだね。いつの間にか「ちび」が「小男」になっているのもいい。ちょっとビビったんだね。わかるよ。
p317
「ところであのかわいそうなガス屋は本当は君たちが雇ったんだろう?」と私は訊い てみた。「それで、わざと失敗するようにして、僕が用心して頭骨とデータをどこか に隠すように仕向けたんだろう?」
「頭がいいね」と小男は言って、大男の顔を見た。「頭はそういう風に働かせるもんさ。そうすれば生き残れる。うまくいけばね」
それから二人組は部屋を出ていった。彼らはドアを開ける必要もなく、閉める必要 もなかった。私の部屋の蝶番が吹きとんで枠がねじれたスティール・ドアは今や全世界に向けて開かれているのだ。
ギリギリの場面でも頭を回転させてかみつく感じ、ちょっとマーロウですよね。プライドを保ち続けて対峙する感じ、嫌いじゃないというか大好き。
下巻
p44
暗闇や蛭や穴ややみくろはもううんざりだった。私の体の中のすべての臓器と筋肉と細胞は光を求めていた。どんなにささやかな光でもいい。どんなみじめな切れはしでもいいから懐中電灯の光なんかじゃないまともな光が見たかった。
光のことを考えると私の胃は何かに握りしめられたように縮みあがり、口の中が嫌な臭いのする息で充ちた。まるで腐ったサラミ・ピツァのような臭いだ。
「ここを抜ければ好きなだけ吐かせてあげるから、もう少し我慢して」と娘が言った。 そして私の肘を強く握りしめた。
「吐かないよ」と私は口の中でうめいた。
「信じなさい」と彼女は言った。「これはみんな過ぎていくことなのよ。悪いことは かさなるものかもしれないけれど、いつかは終ることなのよ。永遠につづくことじゃ ないわ」
「信じるよ」と私は答えた。
後半。ピンクの娘が超頼りになる。もうこの辺からピンクの娘に恋しているあたくし。いい女だよ。図書館の未亡人よりいいと思うんだがね。サンドイッチは最高だし。
信じるしかないじゃん、この人を。好きになっちゃうじゃん。そんなことになったら。
ストックホルム症候群みたいですけど。
p60
私は彼女がもう一度キスしてくれるかもしれないと思って暗闇の中でなんとなくじ っと待っていたが、彼女は私にはかまわずにするするとロープを上りはじめた。私は 両手で岩をつかんだまま、彼女のライトがふらふらと出鱈目に揺れながら上にのぼっ ていくのを見上げていた。それはまるで泥酔した魂がよろめきながらとっかえつっか え空に戻っていくような眺めだった。それをじっと見ていると私はウィスキーがひと くち飲みたくなったが、ウィスキーは背中のナップザックの中だったし、不安定な姿 勢のまま身をひねってナップザックを外し、ウィスキーの瓶をとりだすのはどう考えも不可能だった。それで私はあきらめて、自分がウィスキーを飲んでいるところを 頭の中に想像してみることにした。清潔で静かなバーと、ナッツの入ったボウルと、 低い音で流れるMJQの『ヴァンドーム』、そしてダブルのオン・ザ・ロックだ。カ ンターの上にグラスを置いて、しばらく手をつけずにじっとそれを眺める。ウィスキーというのは最初はじっと眺めるべきものなのだ。そして眺めるのに飽きたら飲むのだ。綺麗な女の子と同じだ。
そこまで考えたところで、私は自分がもうスーツもブレザーコートも持っていない ことに気づいた。あの頭のおかしい二人組が私の所有していたまともな洋服をナイフ でぜんぶ切り裂いてしまったのだ。やれやれ、と私は思った。私はいったい何を着てバーに行けばいいのだ。バーに行く前にまず洋服を作る必要がある。ダーク・ブルー のツイードのスーツにしよう、と私は決めた。品の良いブルーだ。ボタンが三つで、 ナチュラル・ショルダーで、脇のしぼりこまれていない昔ながらのスタイルのスーツ。 一九六〇年代のはじめにジョージ・ペパードが着ていたようなやつだ。シャツはブル ー。しっくりとした色あいの、少しさらしたようなかんじのブルー。生地は厚め ックスフォード綿で、襟はできるだけありきたりのレギュラー・カラー。ネクタイは 色のストライプがいい。赤と緑。赤は沈んだ赤で、緑は青なのか緑なのかよくわか ない、嵐の海のような緑だ。私はどこかの気の利いたメンズ・ショップでそれだけ を揃え、それを着てどこかのバーに入り、スコッチのオン・ザ・ロックをダブルで注 文するのだ。蛭もやみくろも爪のはえた魚も、地下の世界で好きなように暴れまわれ ばいい。私は地上の世界でダーク・ブルーのツイードのスーツを着て、スコットラン ドからやってきたウィスキーを飲むのだ。
ふと気がつくと水音は消えていた。水はもう穴から吹きあげるのをやめたのかもし れない。あるいは水位が高くなりすぎて、水音が聞こえなくなっただけなのかもしれ ない。しかしそれは私にとってはどうでもいいことのように思えた。水が上ってきた いのなら上ってくればいい。何があろうと生きのびょうと私は決意したのだ。
全然ブランドとか良くわからないけど、この部分も猛烈に好み。半分くらいしか言っていることは分からないけど、残りの半分にとても共感する。ここ、すべて脳内で語られたことですよね。てか妄想ですよね。
頭のピンクの娘がキスしてくれるかもしれない、ってこっそり待つところなんか、どうしようもないですね。良い。
p122
「そのことと世界が終ることとがどう関係しているのですか?」と私は質問してみた。
「正確に言うと、今あるこの世界が終るわけではないです。世界は人の心の中で終る のです」
「わかりませんね」と私は言った。
「要するにそれがあんたの意識の核なのです。あんたの意識が描いておるものは世界 の終りなのです。どうしてあんたがそんなものを意識の底に秘めておったのかはしら ん。しかしとにかく、そうなのです。
どんだけこの博士が優秀かしらんが、「とにかくそうなのです」と言われて「はいそうですね」とは思えない。己の意識の核にそんなものがあるということが想定のはるか範囲外です。納得しようがない。
最後まで読んでもここは分からない。そのままでいい、という人もいますが、あたくしはまだ引っかかってますね。物語としておかしい。
p234
「ねえ、精液を飲まれるのって好き?」と娘が私に訊ねた。
「べつにどっちでも」と私は答えた。
「でもここにはこう書いてあるわよ。『一般的に男はフェラチオの際に女が精液を飲 みこんでくれることを好む。それによって男は自分が女に受け入れられたことを確認 することができる。それはひとつの儀式であり認承である』って」
「よくわからない」と私は言った。
「飲みこんでもらったことある?」
「覚えてないな。たぶんないと思う」
「ふうん」と彼女は言って、記事のつづきを読みつづけた。
ピンクの娘なら興味津々で飲んでくれるような気もしますが、そもそもこの部分の描写、要るのか?という気がします。物語的価値もないし、そもそもなんでこのエピソード入れたか分からない。「そういう話を気軽にできちゃう僕ちゃん都会人!」というマウントなのか?
p250
「証明?」と私はびっくりして訊きかえした。
「あなたが私と寝たがっているということについて、何か私が納得できるようなこと」
「勃起している」と私は言った。
「見せて」と娘は言った。
私は少し迷ったが、結局ズボンを下ろして見せてやることにした。これ以上の論争をするには私は疲れすぎていたし、それにどうせあと少ししかこの世界にはいないのだ。十七歳の女の子に勃起した健全なペニスを見せたからといって、それが重大な社会問題に発展するとも思えなかった。
「ふうん」と私の膨張したペニスを見ながら娘は言った。「それ触っていい?」
「駄目」と私は言った。「でもこれで証明になるんだろう?」
「そうね、まあいいわ」
私はズボンをあげてペニスをその中にしまった。
だからこのくだり、要るの?なんなの?
不愉快でもないが不可解。膨張したペニスを見せることに、なんの意味が?比喩か?でも一体なんの?
こういう風に不可解な気持ちになることが目的なのだとしたら大成功していますが、いっちょん分からん。
p270
洗濯屋の中では頭のはげた主人が気むずかしい顔つきでシャツ にアイロンをかけているのが見えた。天井からアイロンのコードが太いつたのように何本か下がっていた。主人が自分の手でシャツにアイロンをかける昔ながらの洗濯屋なのだ。私はなんとなくその主人に好感を持った。そういう洗濯屋ならたぶんシャツ の裾に預り番号をホッチキスでとめたりはしないだろう。私はそれが嫌でシャツをクリーニングに出さないのだ。
洗濯屋の店先には縁台のようなものが置いてあって、その上に鉢植えがいくつかな らんでいた。私はそれをしばらく眺めていたが、そこに並んだ花の名前はひとつとしてわからなかった。どうしてそんなに花の名前を知らないのか、自分でもよくわから なかった。鉢の中の花はどれも見るからにありきたりの平凡そうな花だったし、まと もな人間ならそんなものはひとつ残らず知っているはずだという気がした。軒から落 ちる雨だれがその鉢の中の黒い土を打っていた。それをじっと見ているとなんとなく 切ない気持になった。三十五年もこの世界に生きていて、私にはありきたりの花の名前ひとつわからないのだ。
あと数時間で死ぬことになったときに、クリーニング屋の良し悪しだとか、鉢植えの花の名前だとかが気になる。それはきっと、ありそうな気がします。ナイナイ・アルアルですね。
静謐な時間なのでしょう。あと数時間で死ぬことが分かっていてする散歩は。だからこそ、色々気付いてしまうんでしょうね。
p277
しかしもう一度私が私の人生をやりなおせるとしても、私はやはり同じような人生 を辿るだろうという気がした。何故ならそれが――その失いつづける人生が――私自身だからだ。私には私自身になる以外に道はないのだ。どれだけ人々が私を見捨て、 どれだけ私が人々を見捨て、様々な美しい感情やすぐれた資質や夢が消滅し制限されていったとしても、私は私自身以外の何ものかになることはできないのだ。
(中略)
しかしそれでも私は舵の曲ったボートみたいに 必ず同じ場所に戻ってきてしまうのだ。それは私自身だ。私自身はどこにも行かない。
私自身はそこにいて、いつも私が戻ってくるのを待っているのだ。
人はそれを絶望と呼ばねばならないのだろうか?
四畳半神話大系と同じテーマですね。深く共感。失い続けるが同時に得続けるのも人生ですが。お気楽にいきましょうよ。
p385
僕はどちらかというと限定的なヴィジョンの中で暮している人間なんだ。その限定性の正当性はたいした問題じゃない。どこかに線がなくてはならないからそこに線があるんだ。でもみんながそういう考え方をするわけじゃない」
「そういう考え方をする人でもその線をなんとかもっと外に押し広げようと努力する ものじゃないかしら?」
「そうかもしれない。でも僕はそうじゃない。みんながステレオで音楽を聴かなくちゃいけないという理由はないんだ。左側からヴァイオリンが聴こえて右側からコントラバスが聴こえたって、それで音楽性がとくに深まるというものでもない。イメージ を喚起するための手段が複雑化したにすぎない」
「あなたは頑なにすぎるんじゃないかしら?」
「彼女も同じことを言ったよ」
「奥さんね?」 「そう」と私は言った。「テーマが明確だと融通性が不足するんだ。
死ぬとわかった数時間前にする話かね。セックスして、人生観について話して。説教みたいなこと言って。それが人生なのかしら。
最後の最後まで読んでも、ハードボイルドワンダーランドのことばかり頭に入って、世界の終わりのことはまるで分りませんでした。何かの比喩なのかもしれないけどね。誰か頭のいい人の考察を聞いてみたいね。