三遊亭歌司、でCDを調べると、先代の歌司、つまり今の圓歌師匠が出てきたりして困ります。
今回のお目当ては三三師匠、白酒師匠、そして歌司師匠にさん喬師匠。
ね、良いメンバーだ。
ところが、楽しみの白酒師匠が代演ときて。
五明樓玉の輔師匠。ね、ちょっと残念やった。
三三 たらちね
三三師匠はたらちね。あたまとけつのところをスパっと切って、中の面白いところを膨らます芸当はさすが。
この噺ね、ほのぼのとしてて良いんだけど、やっぱりサゲは分かりづらいですよね。
依って件の如し、なんて。今のお年寄りだって分かるのかしら。
玉の輔 宗論
NHKでもやってたネタ。度胸ありますよね。
鉄板です。面白い。会場も沸きに沸いてた。
でも、白酒師匠が見れなくて残念。
歌司 漫談
師匠譲りの爆笑漫談。
刑務所のネタ、何度聞いても最高です。
そこから始まって、もう、15分間、会場は爆笑の渦。
こんなに沸いた末広亭は久しぶりにみた。
さん喬 井戸の茶碗
去年、この人同じ用事の帰りに末広亭に寄ったときも、『井戸の茶碗』でした。
同じくトリ。ね。何かの縁かしら。
さん喬師匠、随分声が枯れてらして。
ちょっと調子が悪かったようです。
ただ、始まってしばらくするとテンポも良くてどんどん噺が進んで。
去年聞いた時より、聴きやすくなってましたね。
あたくし、この噺、苦手なのよ。行ったり来たりが長くってね。
去年の年末に白酒師匠が演られてて眼から鱗が落ち、今回のさん喬師匠のでだいぶアレルギーが取れました。
落語、人気ぶりかえしてるね
この日、月曜日なのに一階がほぼ満員で。
女子も多かったし、10年前とは大違い。
落語人気、ぶり返してる感じ、しますね。