ちょいと小噺!おじさんの趣味のポータルサイト

Podcaster、ハガキ職人、落語ファン、アニメファンである写楽斎ジョニーの、生き恥の記録です。

フォローする

  • コンテンツ
    • アニメ
    • テレビ
    • デジ物
    • ラジオ
    • 城巡り
    • 映画
    • 本
    • 美術
  • スポーツ
    • 野球
    • サッカー
    • スタジアム巡り
  • ポッドキャスト
    • REM更衣室
    • コンテンツンデレ
  • 日常
    • めしばな
    • 子育て
    • 旅
    • 日記
  • 芸能
    • お笑い
    • 落語
    • 小噺
  • お問い合わせ

ミヒャエル・エンデ著『モモ』感想 これ「大人が読ませたい」児童文学でしょう

2023/3/29 本

今風に言うなら、タイパなる言葉への反論にはなりえるんでしょうが、一方で程度問題な気もします。 時間どろぼうと,ぬすまれた時間を人間にとりか...

記事を読む

永井荷風著『断腸亭日乗』感想 これも何がいいのか……?

2023/3/20 本

文学作品として、どこがいいのかイマイチ分からん。荷風先生の逸話はわりと好きなんですが、だからといって作品は別。 永井荷風(1879‐195...

記事を読む

永井荷風著『濹東綺譚』感想 何が良いのか

2023/3/18 本

これのどこが特別な小説なのかしら。 取材のために訪れた向島は玉の井の私娼窟で小説家大江匡はお雪という女に出会い,やがて足繁く通うようになる...

記事を読む

アンデシュ・ハンセン著『スマホ脳』感想 結論ありき感はある

2023/3/16 本

たぶん書いてる人も読んでる人も、結論ありきなんだろうなという印象。 平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョ...

記事を読む

伊瀬勝良著『キャッチャー・イン・ザ・トイレット!』感想 いいビルディングスロマンである

2023/3/8 本

が、いささかロマン主義的過ぎやしないかという気もする。 web上で絶賛を浴びた青春小説「オナニーマスター黒沢」が、大幅な加筆修正を経て蘇る...

記事を読む

曲亭 馬琴著、石川 博編集『南総里見八犬伝』感想 アイドル文化の片鱗を感じる

2023/3/4 本

このビギナーズ・クラシックスですら、読破するのは相当に難しかった。 仁義礼智忠信孝悌の玉を持つ八犬士の活躍を描く、江戸伝奇小説の傑作! ...

記事を読む

釜谷武志著『陶淵明 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』

2023/3/2 本

お気に入り、角川ソフィア文庫のビギナーズ・クラシックスシリーズ。 俗世間から離れ、隠遁生活を送る陶淵明は、自らの田園体験を通してさまざまな...

記事を読む

上野千鶴子著『身の下相談にお答えします』感想 朝日の人生相談、かくあるべし!

2023/2/18 本

フェミの人だなーくらいの印象しか持っていなかったので、初めて読了。 面白かったです。 朝日新聞土曜別刷beの好評連載「悩みのるつぼ」から...

記事を読む

清水潔著『南京事件を調査せよ』感想 確実に存在はしてるよね

2023/2/13 本

世の中には「なかった」とする人々がいて、しかもそれが結構少なくない数だと聞いて、本当かよと思い読了。 ま、「なかった」としたい人々にあ...

記事を読む

北上次郎著『息子たちよ』感想 目尻を下げる読書エッセイ

2023/2/6 本

味わい深い読書エッセイ。 20年間、家族の待つ家に(ほとんど)帰らなかった著者は、二人の息子たちに宛てたエッセイを密かに書きた...

記事を読む

映画『人間の証明』感想 戦後やな……

2023/2/2 映画

戦争の爪痕を感じる映画。視聴後の感覚は『砂の器』に近い。 「犬神家の一族」に次ぐ角川春樹事務所製作第二弾作品。日本とアメリカを舞台に、戦後...

記事を読む

映画『マンマミーヤ』感想 いいじゃん、ハッピーなんだし

2023/2/1 映画

教養のないあたくしは初めてみました。こんな話だったんだ。 ミュージカル映画史上、世界No.1のメガヒット!歌がある。踊りがある。幸せがあな...

記事を読む

映画『ビューティフルマインド』感想 没入したわぁ

2023/1/28 映画

さすがの作品賞。 ノーベル経済学賞を受賞した実在の数学者ジョン・ナッシュの半生を、「アポロ13」の名匠ロン・ハワードのメガホン、「グラディ...

記事を読む

小林賢太郎著『僕がコントや演劇のために考えていること』 啓発本だね

2023/1/25 本

小林賢太郎らしい、ユーモラスな啓発本。 「アイデアは思いつくというよりたどりつくもの」。面白くて、美しくて、不思議な世界を創造し続ける希代...

記事を読む

夏目漱石著『彼岸過迄』感想 後半こそ秀逸

2023/1/19 本

後期の作品だけあって読みやすくはある。 明治期の文学者、夏目漱石の長編小説。初出は「東京朝日新聞」「大阪朝日新聞」[1912(明治45)年...

記事を読む

川上弘美著『蛇を踏む』感想 うそばなし?マジックレアリスム?

2023/1/11 本

なんともいえない、奇想天外な書。奇書ではないのか。 藪の中で踏んでしまった蛇が女になり、わたしの部屋に棲みついた。夜うちに帰ると「あなたの...

記事を読む

田口壮著『プロ野球・二軍の謎』感想 二軍監督雑記、ってことかな

2023/1/10 本

それほど謎はなかった。 一軍を支え、一軍を目指すプロ野球の二軍。各チームに所属する約70名の「支配下登録選手」のうち、一軍登録された28名...

記事を読む

映画『サボテン・ブラザーズ』感想 これで十分

2023/1/7 映画

原題:¡Three Amigos! マザー2、そして踊る大捜査線で、なんとなく元ネタがあるのは知っていましたが、ようや...

記事を読む

『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』感想 品はないと思う

2023/1/5 映画

これは泣ける。 2018年にテレビ放送された京都アニメーションによる人気アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の完全新作劇場版...

記事を読む

NO IMAGE

2022秋 本の噺

2023/1/4 コンテンツンデレ, 本

そして、こいつも読みたい

記事を読む

2022冬アニメ展望

2023/1/4 コンテンツンデレ

野球回のあるアニメは名作の法則。今期は……? イジらないで、長瀞さん 2nd Attack ヴィンランド・サ...

記事を読む

2022秋アニメ感想

2023/1/4 アニメ, コンテンツンデレ

チェンソーマン、原作読んでみようかな。 2022秋アニメ アキバ冥土戦争 うる星やつら 後宮の鳥...

記事を読む

トイアンナ著『モテたいわけではないのだが』感想 いや、モテたいですよ?

2022/12/28 本

妻帯者ですし、別に浮気したいわけでもないですが、モテたいとは確実に思っていますね。 だけどやっぱり彼女はほしい! ファッション、メンタル...

記事を読む

凪良ゆう著『流浪の月』感想 いや、でも、犯罪ではあるよね

2022/12/25 本

なんだろう、モヤモヤする作品でしたね。 愛ではない。 けれどそばにいたい。 新しい人間関係への旅立ちを描いた、 息をのむ傑作小説。...

記事を読む

西村賢太著『夜更けの川に落葉は流れて』感想 一切心には残らない、いつもの賢太。

2022/12/20 本

読みだしたら止まらないんですよね。 稀代の無頼、西村賢太の原点を炙り出す、新たな代表作。憬れだった築地市場での仕事をたった一日で失うことに...

記事を読む

プチ鹿島著『芸人式新聞の読み方』感想 視点の獲得も教養のうち

2022/12/18 本

新聞を相対化して読む、というのは人によっては当然のことですが、ちょっとハードルあるよね。 新聞には芸風がある。だから下世話に楽しんだほうが...

記事を読む

殊能将之著『ハサミ男』感想 二度読んでやっと分かった

2022/12/16 本

二回読ませる叙述トリックという点で、かなり名作であることは間違いない。 美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ...

記事を読む

西村賢太著『蠕動で渉れ、汚泥の川を』感想 どうせダメなんだろ?

2022/12/8 本

上野の話。ぜんどう、と読むらしい。 こんな青春も、存在する――17歳。中卒。日雇い。人格、性格に難あり。しかし北町貫多は今日も生きる――。...

記事を読む

西村賢太著『雨滴は続く』感想 未完の露悪凡作

2022/12/7 本

露悪にして未完の凡作です。だらだら長い。西村賢太ファンじゃない限りおすすめしない。 2004年の暮れ、北町貫多は、甚だ得意であった。同人雑...

記事を読む

西村賢太著『疒の歌』感想 タイトルからして良い

2022/11/30 本

西村賢太の「横浜時代」のやつです。造園業で働き、やっぱりモメてクビになるやつ。 中卒で家出しその日暮らしをしていた北町貫多は、十九歳にして...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

podcast登録には

下の画像をpodcastのソフトに「ドラッグ&ドロップ」!

twitter

A Twitter List by choitokobanashi

最近の投稿

  • ミヒャエル・エンデ著『モモ』感想 これ「大人が読ませたい」児童文学でしょう
  • 永井荷風著『断腸亭日乗』感想 これも何がいいのか……?
  • 永井荷風著『濹東綺譚』感想 何が良いのか
  • アンデシュ・ハンセン著『スマホ脳』感想 結論ありき感はある
  • 伊瀬勝良著『キャッチャー・イン・ザ・トイレット!』感想 いいビルディングスロマンである
  • 曲亭 馬琴著、石川 博編集『南総里見八犬伝』感想 アイドル文化の片鱗を感じる
  • 釜谷武志著『陶淵明 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』
  • 上野千鶴子著『身の下相談にお答えします』感想 朝日の人生相談、かくあるべし!
  • 清水潔著『南京事件を調査せよ』感想 確実に存在はしてるよね
  • 北上次郎著『息子たちよ』感想 目尻を下げる読書エッセイ
  • 映画『人間の証明』感想 戦後やな……
  • 映画『マンマミーヤ』感想 いいじゃん、ハッピーなんだし
  • 映画『ビューティフルマインド』感想 没入したわぁ
  • 小林賢太郎著『僕がコントや演劇のために考えていること』 啓発本だね
  • 夏目漱石著『彼岸過迄』感想 後半こそ秀逸
  • 川上弘美著『蛇を踏む』感想 うそばなし?マジックレアリスム?
  • 田口壮著『プロ野球・二軍の謎』感想 二軍監督雑記、ってことかな
  • 映画『サボテン・ブラザーズ』感想 これで十分
  • 『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』感想 品はないと思う
  • 2022秋 本の噺
  • 2022冬アニメ展望
  • 2022秋アニメ感想
  • トイアンナ著『モテたいわけではないのだが』感想 いや、モテたいですよ?
  • 凪良ゆう著『流浪の月』感想 いや、でも、犯罪ではあるよね
  • 西村賢太著『夜更けの川に落葉は流れて』感想 一切心には残らない、いつもの賢太。
  • プチ鹿島著『芸人式新聞の読み方』感想 視点の獲得も教養のうち
  • 殊能将之著『ハサミ男』感想 二度読んでやっと分かった
  • 西村賢太著『蠕動で渉れ、汚泥の川を』感想 どうせダメなんだろ?
  • 西村賢太著『雨滴は続く』感想 未完の露悪凡作
  • 西村賢太著『疒の歌』感想 タイトルからして良い
  • 中野信子著『ヒトは「いじめ」をやめられない』 ひろゆきみたいなタイトル
  • 西村賢太著『小銭をかぞえる』感想 ぼくだけを大切にしろい!
  • 西村賢太著『どうで死ぬ身の一踊り』感想 ノワール、でもないんだよなぁ
  • 伊坂幸太郎『ラッシュライフ』感想 これ、面白いか?
  • 映画『大人はわかってくれない』感想 よくある思春期モノ
  • 司馬遼太郎著『花神』感想 司馬史観ってやっぱ強烈
  • 中田永一著『吉祥寺の朝日奈くん』感想 やっぱり刺さらぬ
  • 西村賢太著『芝公園六角堂跡 狂える藤澤清造の残影』感想 スタイリステストな作品
  • 『ルポ 消えた子どもたち 虐待・監禁の深層に迫る』感想 誰にでも優しい世界にできなくてごめんな
  • 松本清張著『半生の記』感想 なんともやりきれない話
  • 『東大教授の「忠臣蔵」講義』 メンツが大切
  • 『悩みどころと逃げどころ』感想 人間の器とは成長限界ではない
  • 2022夏 本の噺
  • 2022夏アニメ感想&秋アニメ展望
  • 『熱源』感想 直木賞受賞も納得の力作。アイデンティティの本質を問う。
  • 『三体』感想 設定に入り込むまで時間がかかった
  • アニメ『Just Because!』感想 死ぬ前にもう一度観たかったんだよね
  • 『人間はこんなものを食べてきた 小泉武夫の食文化ワンダーランド』感想 食の知識、詰まってるなぁ
  • 水木しげる著『ほんまにオレはアホやろか』感想 戦後ってすごい
  • 大杉栄『奴隷根性論』感想 アナーキストってどんなん
© 2014 ちょいと小噺!おじさんの趣味のポータルサイト.