ちょいと小噺!おじさんの趣味のポータルサイト

Podcaster、ハガキ職人、落語ファン、アニメファンである写楽斎ジョニーの、生き恥の記録です。

フォローする

  • コンテンツ
    • アニメ
    • テレビ
    • デジ物
    • ラジオ
    • 城巡り
    • 映画
    • 本
    • 美術
  • スポーツ
    • 野球
    • サッカー
    • スタジアム巡り
  • ポッドキャスト
    • REM更衣室
    • コンテンツンデレ
  • 日常
    • めしばな
    • 子育て
    • 旅
    • 日記
  • 芸能
    • お笑い
    • 落語
    • 小噺
  • お問い合わせ

2022秋アニメ感想

2023/1/4 アニメ, コンテンツンデレ

チェンソーマン、原作読んでみようかな。 2022秋アニメ アキバ冥土戦争 うる星やつら 後宮の鳥...

記事を読む

トイアンナ著『モテたいわけではないのだが』感想 いや、モテたいですよ?

2022/12/28 本

妻帯者ですし、別に浮気したいわけでもないですが、モテたいとは確実に思っていますね。 だけどやっぱり彼女はほしい! ファッション、メンタル...

記事を読む

凪良ゆう著『流浪の月』感想 いや、でも、犯罪ではあるよね

2022/12/25 本

なんだろう、モヤモヤする作品でしたね。 愛ではない。 けれどそばにいたい。 新しい人間関係への旅立ちを描いた、 息をのむ傑作小説。...

記事を読む

西村賢太著『夜更けの川に落葉は流れて』感想 一切心には残らない、いつもの賢太。

2022/12/20 本

読みだしたら止まらないんですよね。 稀代の無頼、西村賢太の原点を炙り出す、新たな代表作。憬れだった築地市場での仕事をたった一日で失うことに...

記事を読む

プチ鹿島著『芸人式新聞の読み方』感想 視点の獲得も教養のうち

2022/12/18 本

新聞を相対化して読む、というのは人によっては当然のことですが、ちょっとハードルあるよね。 新聞には芸風がある。だから下世話に楽しんだほうが...

記事を読む

殊能将之著『ハサミ男』感想 二度読んでやっと分かった

2022/12/16 コンテンツンデレ, ポッドキャスト, 本

2023年8月25日 podcast追加 二回読ませる叙述トリックという点で、かなり名作であることは間違いない。 美少女を殺...

記事を読む

西村賢太著『蠕動で渉れ、汚泥の川を』感想 どうせダメなんだろ?

2022/12/8 本

上野の話。ぜんどう、と読むらしい。 こんな青春も、存在する――17歳。中卒。日雇い。人格、性格に難あり。しかし北町貫多は今日も生きる――。...

記事を読む

西村賢太著『雨滴は続く』感想 未完の露悪凡作

2022/12/7 本

露悪にして未完の凡作です。だらだら長い。西村賢太ファンじゃない限りおすすめしない。 2004年の暮れ、北町貫多は、甚だ得意であった。同人雑...

記事を読む

西村賢太著『疒の歌』感想 タイトルからして良い

2022/11/30 本

西村賢太の「横浜時代」のやつです。造園業で働き、やっぱりモメてクビになるやつ。 中卒で家出しその日暮らしをしていた北町貫多は、十九歳にして...

記事を読む

中野信子著『ヒトは「いじめ」をやめられない』 ひろゆきみたいなタイトル

2022/11/29 本

それを言っちゃあお終いよ、ってな。 「いじめ」を脳科学する。 「子どものいじめ撲滅」に向けて、大人たちが尽力している一方で、大人社会...

記事を読む

西村賢太著『小銭をかぞえる』感想 ぼくだけを大切にしろい!

2022/11/22 本

どこまでも読める。 女にもてない「私」がようやく女とめぐりあい、相思相愛になった。しかし、「私」の生来の暴言、暴力によって、女...

記事を読む

西村賢太著『どうで死ぬ身の一踊り』感想 ノワール、でもないんだよなぁ

2022/11/22 本

でも読ませるよねぇ。 大正時代に極貧の生活を赤裸々に描いた長篇小説『根津權現裏』が賞賛されながら、無頼ゆえに非業の死を遂げた藤澤清造。その...

記事を読む

伊坂幸太郎『ラッシュライフ』感想 これ、面白いか?

2022/11/18 本

どうも感性が合わない。 泥棒を生業とする男は新たなカモを物色する。父に自殺された青年は神に憧れる。女性カウンセラーは不倫相手との再婚を企む...

記事を読む

映画『大人はわかってくれない』感想 よくある思春期モノ

2022/11/16 映画

トリフォーさん、初視聴かな。 フランソワ・トリュフォーが1959年に発表した長編デビュー作。12歳の少年を主人公に描いた自伝的要素の強い作...

記事を読む

司馬遼太郎著『花神』感想 司馬史観ってやっぱ強烈

2022/11/12 本

読ませるし、読んじゃうんですよね。ファンが多いのもうなずける。 周防の村医から一転して官軍総司令官となり、維新の渦中で非業の死をとげた、日...

記事を読む

中田永一著『吉祥寺の朝日奈くん』感想 やっぱり刺さらぬ

2022/10/25 本

やっぱり乙一の面白さはピンと来ない。 彼女の名前は、上から読んでも下から読んでも、山田真野(ヤマダマヤ)。吉祥寺の喫茶店に勤める細身で美人...

記事を読む

西村賢太著『芝公園六角堂跡 狂える藤澤清造の残影』感想 スタイリステストな作品

2022/10/23 本

他界されたということで、追悼でもないですが、読んでます。リズミカルだよね、ほんと。 ここ数年、惑いに流されている北町貫多。あるミュージシャ...

記事を読む

『ルポ 消えた子どもたち 虐待・監禁の深層に迫る』感想 誰にでも優しい世界にできなくてごめんな

2022/10/19 本

NHKの取材力よ。 役所や学校、地域も見逃していた 虐待の衝撃的事実! 18歳まで自宅監禁されていた少女、車内に放置されミイラ化して...

記事を読む

松本清張著『半生の記』感想 なんともやりきれない話

2022/10/17 本

身につまされる本。 著者を育んだ故郷・小倉の記憶、そして父母のこと、兵役や仕事のことなど……。 いかにして「作家・松本清張」は生れたのか...

記事を読む

『東大教授の「忠臣蔵」講義』 メンツが大切

2022/10/13 本

忠臣蔵はすでにメジャーな話ではない。 「大石は遊廓を総揚げしていない」「討ち入りのとき、赤穂浪士たちは太鼓を持っていなかった」「吉良は浅野...

記事を読む

『悩みどころと逃げどころ』感想 人間の器とは成長限界ではない

2022/10/5 本

対談って恐ろしく読みやすいよね。 ちきりん、ウメハラ流「いい人生」の探し方。 月間200万ページビューの社会派ブロガーちきりん氏と、...

記事を読む

2022夏 本の噺

2022/10/2 コンテンツンデレ, 本

どうした、マツオ。 夏クールの課題本 三体 熱源 秋クールの課題本 ふたたび熱源 ...

記事を読む

2022夏アニメ感想&秋アニメ展望

2022/10/2 アニメ, コンテンツンデレ

2022夏アニメ 異世界おじさん よふかしのうた それでも歩は寄せてくる メイドインアビス 烈日の黄金郷 ...

記事を読む

『熱源』感想 直木賞受賞も納得の力作。アイデンティティの本質を問う。

2022/10/1 本

この本自体もかなり熱源を感じましたね。寒い場所が舞台ですが。 樺太(サハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ。開拓使たちに故郷を奪われ、集...

記事を読む

『三体』感想 設定に入り込むまで時間がかかった

2022/9/21 本

ようやく読めました。評判がやたら良いもので。 物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウ...

記事を読む

アニメ『Just Because!』感想 死ぬ前にもう一度観たかったんだよね

2022/9/13 アニメ

コロナで死にかけながら、死ぬ前にもう一度観ておきたいアニメとして鑑賞。 みたら元気になりました。 高校三年の冬。 残りわずかとなった高...

記事を読む

『人間はこんなものを食べてきた 小泉武夫の食文化ワンダーランド』感想 食の知識、詰まってるなぁ

2022/9/11 本

小泉武夫さん、読みやすい。 人類の誕生時から現代まで、人間は何を食べてきたのか? 火や道具による調理法の発達、微生物の利用に見る食の知恵、...

記事を読む

水木しげる著『ほんまにオレはアホやろか』感想 戦後ってすごい

2022/9/3 本

この時代に生まれていたら、あたくしはどうなっていたのか。果たして生き残れていたろうか。 子供の頃から勉強嫌い。就職してもすぐにクビ。戦争で...

記事を読む

大杉栄『奴隷根性論』感想 アナーキストってどんなん

2022/8/29 本

意外と読める。 個人主義や無政府主義を実践するための社会運動に従事した大正期の思想家、大杉栄の評論。初出は「近代思想」[1913(大正2)...

記事を読む

『社会契約論 ──ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』感想 言っていることは分かるが内容を理解するには至れなかった

2022/8/24 本

突然やってくるルソーブーム。 私たちが暮らすこの社会は、そもそもどんなふうに生まれたのか。社会の形成・維持に不可欠なルールが、現にこうして...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

podcast登録には

下の画像をpodcastのソフトに「ドラッグ&ドロップ」!

twitter

Tweets by choitokobanashi

最近の投稿

  • 内田樹著『村上春樹にご用心』感想 注意喚起ではなく礼賛本!
  • 坂口安吾著『不連続殺人事件』感想 何度もいうけど『ナイルに死す』だよね
  • 青木冨貴子著『731―石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く―』感想 よく知らんかったが凄いことだね
  • 八目迷著『夏へのトンネル、さよならの出口』感想 読みやすくて恥ずかしい良いラノベ
  • 鈴木智彦著『ヤクザときどきピアノ』感想 おじさんの手習い
  • 映画『羊たちの沈黙』感想 「顔が分からない被害者」に要注意だろ
  • 映画『フォレスト・ガンプ』感想 なるほど、歳をとるとよく分かる
  • 浅倉秋成著『六人の嘘つきな大学生』感想 ミステリ?就活ノベル?
  • 映画『忠臣蔵』(大映)感想 講談忠臣蔵の幕の内弁当
  • 映画『サイコ』感想 これぞサスペンス
  • 映画『グリーンブック』感想 楽しくは観た、が。
  • 映画『ティファニーで朝食を』感想 この女、ムカつく!!
  • 相撲ドラマ『サンクチュアリ』の噺
  • アガサ・クリスティー著『ナイルに死す』感想 不連続殺人事件の元ネタか
  • Barry Levinson監督 映画『グッドモーニングベトナム』感想
  • 吉田大八監督作品 映画『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』感想 あの時代のサブカル
  • カン・チュンド著『つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫!: 人生後半に向けた投資信託の取り崩しメソッドを解説!』感想 また読む
  • 堀元見著『教養(インテリ)悪口本』感想 ユーモアが大切ですよね
  • 『境界の彼方』の噺
  • 進士 素丸著『文豪どうかしてる逸話集』感想 今ならさしずめYouTuber
  • 遠藤周作著『海と毒薬』感想 罰は恐れど、罪は恐れず
  • 『ココロコネクト』の噺
  • 『serial experiments lain』の噺
  • 西村賢太著『小説にすがりつきたい夜もある』感想 相変わらずケツの穴が小さい
  • 大江健三郎著『万延元年のフットボール』感想 難解ホークスやで
  • 森村誠一著『人間の証明』感想 最後だけロマン主義
  • 鴨志田一著『Just Because!』感想 俺にはなかった青春
  • 映画『メジャーリーグ』感想 こういうのでいいんだよ
  • 映画『ブロンコビリー』感想 これぞ時代劇
  • 映画『イングリッシュ・ペイシェント』感想 大人の恋愛……
  • 映画『今を生きる』感想 原題のほうがいいだろう
  • 映画『ドライビング・ミス・デイジー』感想 認知症は救いなのではないか
  • 映画『シン・仮面ライダー』感想 結局観ちゃったよ
  • 映画『シンドラーのリスト』感想 食傷を促す
  • 映画『日本沈没(1973)』感想 パニック・ワン・イシュー映画
  • 島田裕巳著『靖国神社』感想 自分のスタンスを明確に
  • 内藤陽介著『みんな大好き陰謀論』感想 陰謀論の中でもユダヤ寄り
  • 2023冬アニメ感想 & 2023春アニメ展望
  • 織田作之助著『夫婦善哉』感想 悲しくもユーモラス
  • ミヒャエル・エンデ著『モモ』感想 これ「大人が読ませたい」児童文学でしょう
  • 永井荷風著『断腸亭日乗』感想 これも何がいいのか……?
  • 永井荷風著『濹東綺譚』感想 何が良いのか
  • アンデシュ・ハンセン著『スマホ脳』感想 結論ありき感はある
  • 伊瀬勝良著『キャッチャー・イン・ザ・トイレット!』感想 いいビルディングスロマンである
  • 曲亭 馬琴著、石川 博編集『南総里見八犬伝』感想 アイドル文化の片鱗を感じる
  • 釜谷武志著『陶淵明 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』
  • 上野千鶴子著『身の下相談にお答えします』感想 朝日の人生相談、かくあるべし!
  • 清水潔著『南京事件を調査せよ』感想 確実に存在はしてるよね
  • 北上次郎著『息子たちよ』感想 目尻を下げる読書エッセイ
  • 映画『人間の証明』感想 戦後やな……
© 2014 ちょいと小噺!おじさんの趣味のポータルサイト.