何だかんだいって読み続けている『どうらく息子』、五巻まで読むと面白くなってきました。
[amazonjs asin=”B00I975HHM” locale=”JP” title=”どうらく息子(5) (ビッグコミックス)”]
主人公はただひたすらに『牛ほめ』をやってます。
なんとかの一つ覚えのように。
与太郎噺はただでさえ難しい。だからこそ、なんでしょうか。プロの前座はひたすら与太郎噺をさせられることも多いらしいですね。
柳家や道灌と決まっているようですが。
よく言われる「与太郎話は与太郎の了見になれ」というアドバイス。
主人公も言われますが、これが中々に難しい。
これ、本当に難しいんです。
セリフが腹に入って、自然に出てくるようになってから、そこから稽古につぐ稽古でもって、なんとかその「了見」に入れるんです。
だからセリフを覚えたとかそういう次元じゃお話になりません。
これが素人には難しい。
プロの噺家の修行とは、理論の上の根性論であるなぁ、と痛感する次第。
はて、素人である自分はどうしようかしらね。
了見になり、間をとって、お客に合わせて演りきる。
簡単なようですが、これが今、あたくしに出来る落語の精一杯でしょうな。
The following two tabs change content below.
都内在住のおじさん。
3児の父。
座右の銘は『運も実力のウンチ』
最新記事 by 写楽斎ジョニー (全て見る)
- 内田樹著『村上春樹にご用心』感想 注意喚起ではなく礼賛本! - 2023年9月29日
- 坂口安吾著『不連続殺人事件』感想 何度もいうけど『ナイルに死す』だよね - 2023年9月24日
- 青木冨貴子著『731―石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く―』感想 よく知らんかったが凄いことだね - 2023年9月16日