人の日常は面白い『天才たちの日課』

結構ルーティンを大切にしている人が多くて安心。

[amazon_link asins=’4845914336′ template=’ProductCarousel’ store=’johnnychoitok-22′ marketplace=’JP’ link_id=’68deea10-e461-11e8-8c9c-65d89292d6b2′]

偉人たちも、いや偉人たちこそ、最高の仕事をするために、毎日どう時間をやりくりし、どう過ごせば創造性や生産性を高められるかを悩んでいました。彼らはどう解決していたのでしょうか。そのヒミツは日常のごく平凡な小さな積み重ねにあったのです!

本書では、古今東西の小説家、詩人、芸術家、哲学者、研究者、作曲家、映画監督など161人の天才たちの、これまで見過ごされてきた「仕事の周辺」に注目。起床時間、就寝時間といった毎日のスケジュール、部屋での様子や生活信条、仕事の際のクセやこだわり、嗜好品をまとめることで見えてきた、知られざる素顔や意外な事実は、驚きとともに、創造的な活動を続けるための秘訣に値する手がかりが満載でした。

◆ハイスミスは動物好きで、特に猫とカタツムリに強い愛着を感じ、100匹のカタツムリを夜のお伴にしていた!
◆ヘミングウェイは自分をごまかさないため、毎日書いた語数を記録していた!
◆マルクスは人生で一度も定職につかず、金銭管理能力がなかった!

かつてイチロー選手が朝食に決まってカレーを食べていたり、スティーブ・ジョブズが黒いタートルネックしか着なかったことなども、ある行為を習慣化させることで日常生活でのストレスを徹底して避けるための策であったと言われています。彼らは限られた資源である時間や意志、自制心などを有効活用するための仕組みを常に意識し、実行していたのでしょう。

どんなに偉大な作家でも、孤独との戦いがあり、苦しい閉塞状態やスランプを抱えながら机に向かわなくてはいけないのは今も昔も変わらないこと。先人たちの成し遂げてきた仕事と歴史に思いを馳せることで、そっと背中を押されたような勇気が溢れてくるはず。好奇心と向上心をくすぐる、発見に満ちた一冊です!

人の生活って面白いじゃないですか。村上春樹作品よりも村上春樹の生活が面白いようにね。一番のエンタメは他人の人生ですよ。
特に天才の生活ならなお面白い。クリエイティブな人ほどルーティンを大切にしていたりとか、やっぱり破天荒だったりとか。

毎朝3時半に起きて朝活しているあたくしとしては、結構救われた気持ちになりました。

位置: 212
習慣に従うことは惰性で動くことだ。しかし個人の毎日の習慣は、ひとつの選択、または一連の選択の結果でもある。うまくやれば、さまざまな限られた資源──たとえば時間(なによりも限られた資源)、意志、自制心、前向きな姿勢など──を有効に利用するための巧妙な仕組みになる。ゆるぎない習慣は、精神力の 涵養 につながり、感情の波に流されるのを防ぐ。

習慣は資源の効率化の結晶なんですよね。わかります。あたくしもすぐルーティンに落とし込みたがる。

位置: 255
カフカが一九一二年に恋人のフェリーツェ・バウアーに送った手紙の一文をよく思い出した。住まいの狭苦しさと、生活のための仕事に時間をとられることにいらだち、カフカはこう書いている。「時間は足らず、体力は限られ、職場はぞっとするほど不快で、アパートはうるさい。快適でまともな暮らしが望めないなら、うまくごまかす技でも駆使して、なんとか切り抜けるしかない」。

ひどい状況だ。イライラしてたんだろうな。
カフカって結構神経質っぽいしね。

位置: 268
オーデンはそのような軍隊並みの規則正しい生活が自分の創造性に不可欠で、 創造の女神 を自分のスケジュールに合うよう手なずける方法だと信じていた。「現代の禁欲主義者は、欲望を制するいちばん確実な方法は、時間を制することだと知っている」とオーデンは述べている。

位置: 274
彼の頭脳は午前七時から十一時半までがいちばん冴えていて、この時間を有効に活用しないことはめったにない(オーデンは夜更かしをする人間を軽蔑し「夜に仕事をするのは〝ヒトラーのような人間〟だけで、まっとうな芸術家はしない」といっていた)。

オーデンと考え方似てるかも。ここまで大げさには言わないけどね。

位置: 303
ベーコンの考える健康によい食生活とは、ニンニク入りのサプリメントを大量にのみ、卵黄とデザートとコーヒーを控えることだった。

フランシス・ベーコンもまた極端な生き方してますね。うちの父も卵黄避けてたなぁ。

位置: 345
あのとき、窓辺でウルフは無意識に自分の性器をいじっていたのだ。それは子どものころからの癖で、必ずしも性的な意味はないが(「ペニスはくたっとしたままで、勃起していなかった」と、編集者に宛てた手紙のなかでウルフは書いている)、「非常に男性的な感覚」が呼び起こされ、創造的エネルギーがかきたてられたという。

男性感覚が創造エネルギーの源か。子宮で考えるのが好きなうちの妻なんか共感しそう。あたくしにゃ、理解できないけど。でも、ペニス触ると落ち着くってのはあるよね。

位置: 495
1844年から1850年までキルケゴールの秘書を務めたイスラエル・レヴィンによると、キルケゴールは「少なくとも五十種類のコーヒーカップをもっていたが、どれも一客ずつしかなかった」。コーヒーを出す前に、その日はどのカップを使えばよいかレヴィンが決めるのだが、おかしなことに、なぜそのカップを選んだかをキルケゴールにきちんと説明させられたという。奇妙な儀式はそれで終わりではない。伝記作家のヨアキム・ガーフはこう書いている。

キルケゴールとか哲学者なんか、ルーティンを愛する最たる人種のような気がする。このキルケゴールのエピソード、最高だね。

きちんと説明させるのがそれっぽい。

位置: 707
マルクスは一度も定職につかなかった。「私はどんなときも、自分の目的を追求しなければならない。ブルジョワ社会によって、金もうけのための機械に変えられてしまってはならない」一八五九年、マルクスはそう書いている(じつはこのあと鉄道職員の仕事に応募するのだが、採用されなかった。理由は字が汚くて読めなかったからだ)。

位置: 712
マルクスは金銭管理能力がなく、せっかくの金をすぐに無駄遣いしてしまった。「金についての本を書いた者で、こんなに金のない者は、いままでいなかったと思う」と本人も書いている。

天才だな、マルクス。迷惑なタイプの。あんまりお近づきになりたくないやつ。きっと風呂とか入らない。

位置: 762
「ボーリンゲンでは、ほんとうの人生を生きている。とても深いところで自分自身になれるのだ」とユングは書いている。「電気のない生活のなかで、暖炉やコンロの火を絶やさないよう気をつける。日が暮れると古いランプに火を入れる。水道はなく、井戸からポンプで水をくむ。薪を割り、食事を作る。こういった単純な行為が、人間を単純にする。だが、単純であることが、いかに難しいか!」

これはユングの言葉。確かに電気のない環境に行くのは楽しい。「海辺のカフカ」でもそんなこと書いてあったな。

単純化することは、時には必要だよね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする