学生時代、大流行したんですよ。
[amazonjs asin=”4883177858″ locale=”JP” title=”AGE of EMPIRES 2:THE AGE OF KINGS王者の戦術書―ネットワーク対戦徹底攻略”]
これが楽しくってねぇ。
「これ以上のシミュレーションはない」と本気で思っていたんです。いや、思っているんです。
最近、マイクロソフトのゲームのまとめサイト(?)であるsteamで格安で売られてましてね。懐かしさもあって思わず購入。
やってみたら、すでに120時間を超える時間ハマってしまっていて。
何が良いって、おそらく戦の殆どの要素が簡略化されてしっかりシステムに組み込まれているところですよ。やっぱりシミュレーションの最大の面白さは「育成」と「戦略」です。この2つの要素が見事にゲーム性に取り入れられていて圧巻です。
戦って、内政と外交でほぼ決まるんですよね。
それを一人でバランスよく運営しつつ、もちろん個々の戦にも勝つ。
信長の野望や大戦略、その他諸々の戦シミュレーションをやってきましたが、このバランスが絶妙で、かつ、ゲームとして面白くて分かりやすい。
こういう「ゲームとしてのクオリティ」が他の追随を許さないのが、このAge-of-Empireがオンリーワンでナンバーワンである所以です。
歴史好きとしては、史実を元にしたゲーム編成というのも面白み。
スペインの無敵艦隊の鬼畜さ、モンゴルの陸上最強ぷり、アステカの火力の足り無さなどなど、どれも歴史ファンの琴線に触れざるをえないものばかりで。
いい加減、このゲーム止めないと現実社会への復帰が難しそうなので、今は封印してます。デスクトップにあるショートカットを削除して、復帰しないようにしないと。
32になっても全然やれる、最高のゲームです。
最新記事 by 写楽斎ジョニー (全て見る)
- 内田樹著『村上春樹にご用心』感想 注意喚起ではなく礼賛本! - 2023年9月29日
- 坂口安吾著『不連続殺人事件』感想 何度もいうけど『ナイルに死す』だよね - 2023年9月24日
- 青木冨貴子著『731―石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く―』感想 よく知らんかったが凄いことだね - 2023年9月16日