所作の綺麗さ、洒脱さ。
このあたりは市馬師匠の右に出る人はいないような気がしますな。
まずは地元・鶴川出身の小はぜさん。
大師匠である小三治師匠との思い出話には、思わず「ありそう」と思って笑ってしまいました。弟子、孫弟子に対する小三治師匠ってどんな感じなんでしょうか。
続いて市馬師匠の七段目。
今時は忠臣蔵だって知らない人が多いってのに。七段目。
市馬師匠の変わらない信念をみる気がします。
何と言っても所作の綺麗さね。
芝居のことを悪く言っていましたが、喉の使いぷり、芝居の動きぷりを観る限り、とてもそんなふうに思っているとは思えません。
むしろ「好き」なんでしょうね。だからこそ、あれほど上手くやれる。
それから二楽師匠の髪切り。
妻がリクエストに答えてもらっていました。羨ましい。
七福神、というリクエストもありましたね。
あれはいいね。家に飾っておきたい。
んでもって、トリネタは『味噌蔵』。
小さん師匠からなんでしょうか。
どうしても味噌蔵というと扇橋師匠や小三治師匠を思い出します。
市馬師匠の『味噌蔵』も良かった。
温まりの塊、どがちゃかの下りもしっかりやっていてね。
うーん、刺し身に酢の物に田楽で飲みたくなりました。
やっぱり落語っていいなぁとしみじみ思える、素晴らしい会でした。
The following two tabs change content below.
都内在住のおじさん。
3児の父。
座右の銘は『運も実力のウンチ』
最新記事 by 写楽斎ジョニー (全て見る)
- 車谷長吉著『錢金について』感想 車谷氏の金銭観、聞きたい - 2023年12月6日
- ヴァン・ダイン著『僧正殺人事件』感想 コック・ロビンなだけ - 2023年11月30日
- 黒沢清監督映画『cure』感想 役所広司の存在感 - 2023年11月29日