どっちも風呂敷広げっぱなし、ってだけなんですけどね。
その風呂敷の広げ方が実に上手い。
『羊をめぐる冒険』から4年、激しく雪の降りしきる札幌の街から「僕」の新しい冒険が始まる。奇妙で複雑なダンス・ステップを踏みながら「僕」はその暗く危険な運命の迷路をすり抜けていく。70年代の魂の遍歴を辿った著者が80年代を舞台に、新たな価値を求めて闇と光の交錯を鮮やかに描きあげた話題作。
とにかく緩急が自在。
日常パートをしばらく続けておいて、ワクワクさせたと思ったら急に不穏な影、死体とか殺人とか、を打ち込む。その手際の良さは卓越してる。
まるでミステリーのような物語の運び方をしておきながら、しかしながら、謎がまるで解かれない。これがあたくしにはイラッとする。
物語なら、もう少し、起承転結というかさ、謎解きとかそういうのがあっていいでしょう。まるでエヴァのTV版ですよ。これだと好き/嫌いの判別はし辛い。
あと圧倒的な豊かさ、余裕のようなものを感じて、正直うらやましいとは思う。女にゃ不自由しない、仕事も有り余るほどある。時間もある、コネもある。車もある。
今の若者にゃ嫌味になるんじゃないかな。あたくしはおじさんですが、ちょっと嫉妬しかけました。男の嫉妬ほど見にくいものはないけどね。
部屋の死体はなんだったのか、五反田くんは本当にキキを殺したのか、羊男とはなんだったのか。
謎は未解決のまま。思索は出来るのかもしれないけど、答えがぼんやりとしすぎて面白みがない。
そんな印象でした。
最新記事 by 写楽斎ジョニー (全て見る)
- 『砂の女』感想 なんという虚無 - 2022年5月20日
- 『水没ピアノ』感想 叙述トリックは叙述トリックだけどねぇ - 2022年5月14日
- 映画『ブリジット・ジョーンズの日記』感想 ヒュー・グラントってなぁ - 2022年5月8日