織田信長がその天下統一を目前にして琵琶湖のほとりに築城した巨大山城です。山頂にはいわゆる天守閣があって、信長はここに住んでいたそうな。ちなみに他の普通の大名は本丸御殿とかに住んでました。
しかし完成後わずか3年で本能寺の変が発生、焼失してしまいます。その後、天下が秀吉のものとなるとやがて廃城に。
平成になって20年間に渡る発掘調査・修復工事が行われ、大手道などの石階段や武家屋敷石垣などが復元されました。
ちなみに左上の写真は伊勢にある『伊勢安土桃山文化村』に復元された安土城。
恥ずかしながらこのテーマパークには行ったこと無いので、今度行きたいです。写真は通りがかりについでに撮ったもの。
石垣が見事で、前田利家や木下藤吉郎の屋敷跡が綺麗に復元されていて、思ったより見どころ満点。
ただ、入場料と駐車場料金は高すぎ。さすがにボッタクリでしょう。
The following two tabs change content below.
都内在住のおじさん。
3児の父。
座右の銘は『運も実力のウンチ』
最新記事 by 写楽斎ジョニー (全て見る)
- 『砂の女』感想 なんという虚無 - 2022年5月20日
- 『水没ピアノ』感想 叙述トリックは叙述トリックだけどねぇ - 2022年5月14日
- 映画『ブリジット・ジョーンズの日記』感想 ヒュー・グラントってなぁ - 2022年5月8日