落語『たがや』文字起こし

落語も、ジャズも、正確なリズムが刻めてこそ、フラが生きてくるということですから。
とにかく、この文言をキッチリ言えるようになってから、崩していきたいと思いますな。

5月30日、あやめ寄席。
どうなることやら。

旧暦の5月28日は江戸は両国の川開き。
この日を堺に川が開放されることになりまして、江戸の夏の始まりでございます。江戸っ子は待ちに待った日だったそうです。
その当日にゃ、両国で派手にポンポンと花火を上げていたそうでして、大変な人気だったとか。
切ったスイカや冷やし水を売る小舟の絵が描かれた、歌川広重の絵でも有名でございます。

で、この花火を受け持っておりましたのが「たまや」と「かぎや」という二軒の花火屋さん。
ところがどういうわけですか、「たまや」ばかりが掛け声として定着しました。「鍵屋」という褒め言葉は滅多にかからなかったそうですな。

橋の上 たまやたまやの声ばかり 何故にかぎやと 言わぬ錠なし

なあんて歌がありますが、不思議なもんで元は鍵屋に居たお職人が店を持って「たまや」になった。
あとになるてぇと自火を出してお取り潰しになって、鍵屋さん一軒になってやっていて、それでも「たまや」という声がかかったと言うんですからね。
大変に人気があったんでしょうな。
かけいいんでしょうかね。不思議なもんです。

当日は一番人が集まるところはってぇと、両国橋の橋の上。日の暮れになるってぇと花火を一目見ようと近郷近在から大勢の人が押し寄せて、人で埋まっちゃう。とてもじゃないけど通れるなんてもんじゃなかったそうでございます。
その人で一杯のところへ、本所の方からやってまいりました一人のお旗本、つまりお殿様。馬に乗り、供侍を2人連れ、中間(ちゅうげん)に槍を持たせまして、これから橋を渡ろうってんです。

人払いをする侍が一人、先頭に立ちまして
「これこれこれ、よれぃよれぃ」
「おっとっとっとっと、チキショウ、何しやがんでぇ!」
「何だってじゃねぇんだよ。俺も押されてきたんだからしょうがねぇんだよ。この混雑してるなかに、馬で乗り込んできた奴がいるんだい」
「何を!馬で!?冗談じゃねぇよ、構わねぇから引きずり下ろして川に落としちまえ」
「ダメなんだよ、リャンコなんだよ、侍なんだよ。」
「なにおぅ!どけ、コンチキショウ!侍か!!じゃあしょうがねぇや」
ってだらしない奴が居たもんで。

馬で通れるだけの隙間を供侍が作って、橋を渡ろうとしているちょうどその時、反対の両国は広小路の方から渡ろうとしております一人のお職人。
たがやさんと申しまして。今じゃあもう見られませんが、タライですとか手桶のたがを作ったり直したりする、たが専門のお職人。
今は商いが終わったと見えて、どっかでちょいと引っ掛けて帰ってきたらしく、目の縁がほんのりと赤い。
道具箱を肩にして橋の袂に立って
「おっとっとっと、こりゃいけねぇや。そうだそうだ。今朝出掛けにそう思っていたんだ。今夜花火だから脇に回らなきゃならねぇんだがすっかり忘れて、毎日の癖でこっちに来ちゃったい。悔しいなぁ、こっから永代を渡るんじゃ、間抜けだぁなぁ。うちはここを渡ればすぐなんだが、なぁ。大変な人だけど、ちょっと、わたってみようか。脇に回るよりゃはええだろ。そうしよう。おう、ちょっと、ごめんよ。」
「ありゃ、おー痛てぇ。こんちきしょう。ダメだよ。そんなもの。どっかにあずけて来なよ」
「おれはな、見に来たわけじゃないんだよ。ちょいとウチに帰るためにここを通るだけなんだから。悪いけど、ちょいと、渡らせてもらうよ」
「おう、いてぇなコンチキショウ。向こういきやがれ。」
なんてんで。
向こうの人の頭にゴツン、こっちの人の頭にゴツン。向こうに押され、こっちに押され。押されたり揉まれたりしながら、だんだんだんだん、橋の真ん中へ。
侍たちも「寄れい寄れい」の掛け声とともに、ちょうど橋の真ん中のあたりでたーんと出くわしちゃった。

間の悪い時というのはしょうがないもんですな。
今までたがやはぐいぐい押されていたから、それを掻き分けて来ていた。そこんところで、人が急に侍に払われたもんですから、勢い余って侍の前にぽーんと飛び出しちゃった。
昔は侍の目の前に飛び出すなんてぇのは大変なことだったそうです。
「何だ貴様!無礼者!」
なんてんで、どーんと突かれたもんですから、そこに尻もちをつく。
途端に、持っていた道具箱をそこに落っこどしちゃう。道具箱の蓋が衝撃で開いてしまいまして、箱の端に巻きつけておいた「たが」が外れちゃった。「たが」というのはご存知、青竹の張りのきついやつですね、これは無理に丸く留めてありますから、落とした衝撃で外れちまうってぇと、ツ…ツ…ツツツツと伸びて、不運にも馬上のお殿様の鼻をかすめるってぇと、陣笠をポーンとはねのけちゃった。
傘は弧を描いて、そのままポチャンと川に飛び込んじゃう。殿様はたがにやられて鼻血をだしながら、頭の上に土瓶敷のようなものだけ残っちゃった格好。これはあまり格好良くない。

お殿様はみるみるうちに顔を真赤にしちゃう。
これは人払いをしている侍の責任ですから、あわてて
「無礼者、無礼者!!」
「あ、どうも、すいません。あいすいません。どうかひとつご勘弁願います。あっしはね、わざとやったんじゃねぇんです。人にね、押されながら、やっとのことでここにたどり着いて。で、もひとつ後ろからどーんと突かれたもんですから、ここに入って来ちゃって、そんであなたに突かれたもんだから、道具箱おっこどしてね、こうなっちゃったんです。どうか一つご勘弁を。」
「殿にかかる無礼を働いて許されると思うか。さあ立て、屋敷へまいれ」
「屋敷へ?冗談言っちゃいけねぇや。屋敷いきゃこの首はこの身体についちゃいませんよ。どうかお願いします。本当はこんな道具をもってここに入ってきちゃいけねぇんですがね、本当のことを申しますってぇと、うちには年老いた親父とお袋が、あっしの帰りを待っているんですよ。あっしが帰って飯の支度してやらねぇと、いつまでも腹をすかせて待っているもんですから、無理を承知でここに入ってきちまったんです。どうかひとつ、ご勘弁願います。このとおりでございますから」
「いや、勘弁はあいならん。立て!屋敷へ来い!」
「……それじゃ、こうしましょう。これからね、あっしは家に帰って、親父とお袋に飯を食わせます。飯を食ってるのを確認したら、あっしの方から名乗りでます。逃げも隠れもいたしませんので、それまでどうか、命、あっしに預けちゃあ、いただけませんでしょうか。
「くどいやつだな。勘弁まかりならん。屋敷へ来い。」

「おい、見ろよ、可哀想だね、うちには年を取ったおやじとおふくろが居るんだってよ。たがや、親孝行じゃねぇか。お前、どっちが悪いと思う?」
「そりゃあお前ぇ、侍に決まってんじゃねぇか。なぁ。こんなところに馬で来る方が悪いよ。たがやは悪くないよ。おうおう!!許してやれよ許して!!侍が悪いんだよ!!侍がなんだ!!ばか!!」
「おいおいおいおい、侍の悪口を言っちゃあ俺の後ろに隠れるんじゃないよ。さっきからあの侍、俺のこと睨んでいるじゃねぇか。お前が隠れてっと、後ろで笑ているのは俺だよ。俺と侍の目がビタっと会おうもんなら誤解をされ……へぇ、どうも。ご苦労様でございます」

一人が口火を切ったもんですから、ホウボウから町人のやじが飛んでまいります。
終いには橋中がたがやの味方をいたします。これにはお侍も参りました。

「んー……、町人が騒いで敵わん。ほら、立て、屋敷へ、屋敷へ参れ」
「みんなもあぁ言ってくれているじゃありませんか。お願いを申し上げます。どうか、どうか一つ、お助けください。」
「ここでは話しにならん。これ、立て。立って屋敷へ参れ。」
「……それじゃなんですか、どうしてもご勘弁いただけねぇんですか」
「勘弁ならん。屋敷へ参れ。」
「……そうすか、へい、わかりやした。おう!ありがとうありがとう、もういいよ。何か言いなさんな。どうしても勘弁してくれねぇってんだい。斬られるのは俺一人でたくさんだ。なにか言ってかかわり合いになっちゃあつまらネェぞ。黙ってろ黙ってろ。……で……さっきからしきりに屋敷に屋敷にと言いますが……、あっしは一体何しに行くんで?えぇ?「おめぇは屋敷に来い」って言われて、「さいでござんすか」ってんでそのままノコノコついていくような弱い尻は俺にはねぇよ。斬るんだったらここで斬ったらいいじゃねぇか。ええ!?なんだって人の観ている前で斬れねぇんでぇ!下から出れば付け上がりやがって。勝手にしやがれ、この丸太ん棒!」
「丸太ん棒!武士を捕まえて丸太ん棒とはなんだ」
「丸太ん棒に違ぇねぇじゃねぇか。てめぇそれでも人間のつもりか。人間ってぇのはな、もう少し、義理人情をわきまえたのを言うんでぇ。てめぇなんざ、血も涙もねぇ、目も鼻もねえ、のっぺらぼうな奴だから丸太ん棒てんだ。この四六の裏!」
「なんだその、四六の裏と申すのは?」
「てめぇなんざぁサイコロの裏がお似合いだってんだよ。四の裏は三、六の裏はピン。しめてサンピンでぃ!」
「……こやつ言わせておけば。二本差しているのが怖くはないか」
「へっ!怖くねぇな、そんなもの。何を抜かしやがんでぇ。侍も弔いもあるか。二本ざしがこわくって、でんがくが食えるかよ。煮込みのおでんだって串が一本刺してあらぁ。気のきいた鰻をみろ、五本も六本も刺してあらあ、てめぇなんざ、そんな鰻を食ったことあるめえ……おれもひさしく食わねえが……、おうおう、斬るってんなら、どっから斬るんでぇ。首から斬るか、腕から斬るか、ケツから斬るか!斬って赤けぇ血が出なかったら赤いのと取り替えてやる、スイカ野郎ってぇのはオレっちのことでぇ。さあ斬りゃあがれ。田舎侍!!」

なんてんでもぅ、たがやの方はヤケですから、啖呵を切ってひっくり返っちゃう。
にわとりも 追い詰められリャ 五尺飛び
と言います。今で言えば
窮鼠猫を噛む、といったところでしょうか。

侮っていた職人に逆に脅かされちゃった侍。
こんな事を言われたことはないもんですから、びっくりしてポーッとしちゃって、目もうつろ。

もちろんお殿様は我慢なりませんから、唇をワナワナと震わせて、
「構わん!斬り捨てい!」
と勢い良くいうと、侍も我に返って
「はっ」
ってぇとすっと刀を抜きました。
すると周りでももって
「ほら、抜いたぞ!喧嘩だ!!」
わーっと声が上がったもんですから、やっこさんまたポーッと騰がっちゃった。よく騰がるやつがいるもんで。

騰がりながらにも考えた。
早いところこいつを斬っちまわないと収集がつかない。
焦って斬りかかりますが、焦った仕事でうまくいくはずがない。

たがやは命を捨てて挑んでいますし、職人ですから喧嘩慣れしております。
びゅっと振られた刀を、ひらりとかわすってぇと、目の前をぱっとよぎった腕を捕まえて、そのままがぶりと噛み付いた。
このたがやの歯がむやみに丈夫ときてますから、ガブっとやられた侍はたまらない。
「あっ、痛い、はなせ、離さんか!!」
「************!!!」
何言ってるか分からない。

あんまり痛いものですから、持っていた刀をその場におっこどしちまうってぇと、たがやは腕を引っ張る。重心を崩した侍に向かって、たがやは刀を拾ってエイヤと腕の力に任せて振る。
腕に覚えなんてありませんが、そこは職人。日頃から桶や樽のケツを引っぱたいている、馬鹿力で殴ったもんですから、たまりません。
侍は三段階のコブを作って、ドタッと倒れて、キュッと伸びちゃった。
それに沸いたのは町人です。
「おお、やった、おう、たがや、強いね!」
「あぁ、ありゃぁ、おれの親類なんだ」
嘘つけ!と思うんですが。

「おのれ同役の敵!!」
という声がするかしないかのうちに、今度はたがやの背後からもう一人の侍が斬りかかってくる。
とっさに振り向くので精一杯だったたがや。
「あぁ、俺ももうこれまでだ」
と思うから、その場にぺたーんしゃがみ込む。
すると、一瞬ではありますが、侍もぎょっとします。
日頃の剣術の鍛錬で、相手がしゃがむということはまずない。
侍にとっちゃ、急に的が無くなっちゃった。勢い余ってたがやに覆いかぶさるようになるってぇと、振り下ろした刀の切っ先がたがやの頭に刺さる前に、橋の欄干にぶすりと刺さっちゃった。
もはやこれまで!と思っていたたがやが、痛くないと思って、恐る恐る目を開けますと、侍は目の前で欄干にギイコギイコやっている。恐る恐るさっき使った刀の切っ先をブスブスと入れてくと、これで二人やっちゃった。

沸きに沸いた両国橋。青ざめるお殿様。
自分からひらりと馬から降りまして、中間に持たせておいた槍を受け取るってぇと、鞘を払って流々としごきまして、
「下郎!参れ!」
ピタッとつけた。

これは明らかに、今までのお侍とは格が違う。
槍一筋、馬一匹のお旗本ですから。こういうことは周りで観ていてもすぐ分かる。
「おうおうおう、こりゃあいけないよ、たがやがやられちゃうよ。たがやを守れ!援護しろ!」

ってんで、ほうぼうから草履が飛んでくる下駄が飛んでくる石ころが飛んでくる小判が飛んでくる。
今度は殿様がイジメられているような格好になります。

さすがの殿様もこうなると冷静では居られない。
むやみにえいやっと槍で突いても、槍の切っ先はたがやの横を通りぬける。「どこを突いてやがるんだこのすっとこどっこい」ってんで、たがやはスパンと槍の先端を切り落としちゃう。すると槍は単なる棒に早変わり。

さぁ、困ったのは殿様。
槍が切られて、「やりくりがつかない」。
持っててもしょうがないからおっぽり出して、「やりっぱなし」。

慌てて刀の柄に手をかけるよりも、一瞬早くたがやが殿様の懐に飛び込んだ。
「えいっ」
横に払った一文字。
殿様の首がスポンと中天高くたち登る。
観ていた見物人が声をそろえて、「たがや~~!」

談志30歳、というCDを買いました。
これはすごい!!

[amazonjs asin=”B00PVKY0PU” locale=”JP” title=”家元の軌跡 談志30歳(CD2枚組 KNCA-12001~2 全7席)キントトレコード”]

The following two tabs change content below.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする