最近、ちょっと読書熱が冷めつつあるので、漫画で失礼。
「表」の顔は、「甘酒屋次郎吉」と呼ばれる遊び人。しかし、その「裏」は、江戸で噂の盗賊・鼠小僧。一介の盗賊に過ぎないが、正義とやらにこだわって、一文にもならない事件に首を突っ込んでしまう。それもみな、江戸が故郷だから。この町で暮らす人々の幸せを見るのが何よりも好きだから―。今日も妹で小太刀の達人・小袖とともに、ひたむきに生きる庶民を助け、力を振りかざす強きをくじく。痛快エンタテインメント時代小説。
いわゆる「鼠小僧次郎吉」の物語。名前は知っているけれど、書物として読んだことはありませんでした。
たまたまAmazonで安かったのでつい購入。
そしたら、面白いのなんの。
この歳になって、やっと時代劇の面白さがわかってきました。
あれ、いいですね。
何が良いって、史実のようでいてフィクションなところ。
未来の話だとSFになるけど、過去の話だってSFなんですよね、よく考えれば。
歴史SFとでもいいますか。
ちょっとした常識だとか価値観なんてぇものが、説明不要で変えられる。
そこがSFとしての時代劇の良さですな。
そしてこの脚本力の高さ、ね。
すごいもんだ。次郎吉さん自体は自白調書が残る史実の人のようですが、本当は義賊的な要素は皆無だったそう。
xxxxxxxxxx
The following two tabs change content below.
都内在住のおじさん。
3児の父。
座右の銘は『運も実力のウンチ』
最新記事 by 写楽斎ジョニー (全て見る)
- 車谷長吉著『錢金について』感想 車谷氏の金銭観、聞きたい - 2023年12月6日
- ヴァン・ダイン著『僧正殺人事件』感想 コック・ロビンなだけ - 2023年11月30日
- 黒沢清監督映画『cure』感想 役所広司の存在感 - 2023年11月29日