基本的に彼の作品はエッセイくらいしか読まないんですよ。
[amazonjs asin=”4167502070″ locale=”JP” title=”若い読者のための短編小説案内 (文春文庫)”]
吉行淳之介、安岡章太郎、丸谷才一──、日本の六人の代表的な作家の小説を、村上春樹が縦横無尽に読み解く。目を洗われる文学論
amazonでは堂々と“文学論”と言われてますが、本人は冒頭の39ページあたりで
これは文学評論ではありません。(中略)手前勝手な『私的な読書案内』みたいなものになるのではないかと思います
と述べてます。
村上春樹さんの著作は、物語は正直どれも好きになれず、また、彼が好きだと公言しているチャンドラーやサリンジャーもあまり好きになれず。
結局、村上春樹さん的な感性が自分にはわからないんですね。ちょっと残念なところ。
ただ、例外的に、彼のエッセイは割と好きです。朝日堂とか、ランゲルハンス島とかね。懐かしいなぁ。
この作品は、村上春樹さんがアメリカのプリンストン大学とタフツ大学で行った講義を文字化したものだそうです。アメリカの大学ですけれど、何語で喋ったんでしょうか。
吉行淳之介や小島信夫、庄野潤三ら。いわゆる第三の新人(1953年から数年にかけて登場した私小説的な作家たちのこと。定義はあいまい)を語ったものだそうな。作家を世代に分けてくくって語るなんて、なんて強引なんでしょ。
遠藤周作さんなんて、キリスト教的な文学がほとんどなのにね。しかし、彼の小説は非キリスト教徒にも面白く読めるところが凄い。
とまれ、この本にはそんなことは全然関係なく、村上春樹さんが好きな短編小説を案内しているだけでした。しかし、作家による作品案内は、やはり面白い。クリエーターによる作品解説というのは批評家のそれとはまた違った愛を感じる時があって良いですな。
特に好きだったのは、安岡章太郎さんの『ガラスの靴』の解説。
作家・安岡章太郎の原型をこの作品の中に見出した根拠の解説なんかは、なかなか読んでいて唸りましたね。
最新記事 by 写楽斎ジョニー (全て見る)
- 映画『嘆きのピエタ』感想 粗野なパワーがすごい - 2021年1月19日
- 『君の名は。 Another Side:Earthbound』感想 いやーいい外伝だわ - 2021年1月18日
- 小説『君の名は』感想 映画の後に読むと答え合わせになる - 2021年1月15日