トリフォーさん、初視聴かな。
フランソワ・トリュフォーが1959年に発表した長編デビュー作。12歳の少年を主人公に描いた自伝的要素の強い作品で、第12回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞、トリュフォーは一躍“ヌーベルバーグの旗手”として知られるようになった。パリの下町で暮らす少年アントワーヌは、学校では教師から叱られてばかりで、家庭では両親の口論が絶えず、息苦しい毎日を送っていた。そんなある日、親友ルネと学校をサボった彼は、街中で母親が見知らぬ男性と抱き合っている姿を目撃してしまう。翌日、前日の欠席理由を教師に尋ねられたアントワーヌは、母親が死んだと嘘をつくが……。トリュフォーは本作の後もジャン=ピエール・レオ演じる主人公アントワーヌの成長を20年にわたって撮り続け、シリーズ5作目まで制作された。
まぁ、悪くないけど、それほど取り立てて評価するほどのものかしら、という印象。タイトルの有名さの割に、という感じですね。引用する作品も多いからかしらね。
何がすごいかわからない映画は、町山さんの解説を聞くと納得できる、という経験から、以下のYouTubeを視聴。
言いたいことはわかるけど、でも、おじさんの自分語り以上のものではないような印象です。誰だってそういう作品はあるけど、「どうしてもこの作品じゃないと!」というものでもない。
我々の世代でいうところの、『スタンド・バイ・ミー』だったり。代替可能。スピルバーグがこの映画で救われた、という点などの、あくまで教養的視点からの作品なのかしら。
最新記事 by 写楽斎ジョニー (全て見る)
- ミヒャエル・エンデ著『モモ』感想 これ「大人が読ませたい」児童文学でしょう - 2023年3月29日
- 永井荷風著『断腸亭日乗』感想 これも何がいいのか……? - 2023年3月20日
- 永井荷風著『濹東綺譚』感想 何が良いのか - 2023年3月18日