『21世紀落語史~すべては志ん朝の死から始まった~』感想1 しかし本当にすごい場数

こしらの集いに行くと、だいたい左端で座っている広瀬さん。
すごいよね、お金も労力もどれだけかけてるのか。

しかし志ん朝師匠は早すぎたね。あれが21世紀のはじめだと思うと、なんだかやるせなくなります。

位置: 45
現代の大衆に合わせるためにそのハードルをまったくなくしてしまうと、それはもはや落語ではなくなってしまう。晩年の談志の「落語は江戸の風が吹く中で演じる芸」といった発言の真意はそこに集約される。五代目柳家小さんは「落語はわかる奴のためのものだ。大衆に合わせるとダメになる」と言っていたと聞くが、それも同じことだ。

じゃあ江戸の風が吹かないものは落語じゃないのか、となるとあたくしは疑問ですがね。「柳屋の」もしくは「小さんの」落語じゃないってのはそうかもしれませんが。こしら師匠なんか全然江戸の風を感じませんが、あたくしは落語だと思います。

位置: 327
2009年に僕が行なったインタビューで、花緑はこう言っている。 「それまで僕は、うちの祖父や小三治師匠が落語として『正解』の形で、あれに向かっていくんだと思っていました。とにかく稽古を重ねていれば、あれに近づいていけるんじゃないかと。そんな僕の前で、昇太兄さんや志らく兄さんは、僕の彼女や親友をバカウケさせたんです。で、僕の芸は彼女や親友には通じなかった。同世代の人間に、僕の芸は面白くなかったんですよ。そして昇太・志らくという、僕より年上の人たちがウケさせていた。それが一番ショックでした。そのショックを談春兄貴が見抜いて、『おまえはな、死に物狂いで彼女をウケさせろ。彼女がウケる芸だけをやれ』と言ったんです」

その花禄師匠の落語が、あたくしの同僚には通じなかったんですよね、最近。なんだか怖くなりました。花禄師匠もいつまでも「おじいちゃん」ネタをしなきゃいいのにね。五代目を知らないお客さんも増えてます。

位置: 390
落語協会所属のある中堅落語家がこう語っていたことがある。 「うちの協会では志ん朝師匠が絶対的な存在で、みんな志ん朝師匠にひれ伏していた感じ。今の小三治師匠(この発言当時は落語協会会長)も特別な存在ではあるけれど、全然違う。あの頃は、志ん朝師匠にダメって言われたら本当にダメ。

こえーな。志ん朝師匠も小三治師匠も怖い。いや、小三治師匠にダメって言われても本当にダメだったりはしないんですかね。

位置: 478
21 世紀に入ると共に亡くなった右朝は、本来、 21 世紀の落語界を牽引すべき男だった。

ほんとそう。今聞いても悔しくて。こんないい人が21世紀を待たずして亡くなるなんて。

位置: 523
ここで談志は、NHKでのコメントの真意を説明している。
志ん朝の華麗な芸が肉体の老いと共に衰えていくのは見たくない。肉体の衰えを精神で補うことが出来たかもしれない、という仮定の話をしたところで、死んだ者が生き返るわけではない。「惜しい」と言ったところで、もう落語は演れないのだから、「これで充分だよ、良かったよ」と言ってあげたほうが、当人は安心できるのではないか。だから「いいときに死んだよ」とコメントしたのだ、と談志は言う。志ん朝の華麗な芸を愛した談志ゆえの、最大級の敬意を込めたコメントだったのだ。

談志師匠の言葉の真意こそ、落語以上に「わかるひとにわかればいい」もので、解釈しなくていいような気もします。

位置: 641
作家の色川武大氏が書いた有名な談志評に「談志の落語は 60 代をターゲットにしている」というものがある。1988年に書かれたエッセイの中にあったもので、正確には次のような言い方だった。 「(談志は)六十歳ぐらいになったら、まちがいなく大成する落語家だと思う。放っておいてもそうなる。彼自身、将来の大成にポイントをおいて、現在の高座をつとめているふしがある。だから、私は落語家談志の現状を、言葉でくくろうとは思わない。

賛辞だなぁ。こんなこと言われてみたいね。
あたくしも60代をターゲットに生きようかしら。しかし談志師匠は若いときのほうがあたくしは好きです。もちろん、音源や動画でしかみたことないけどね。

位置: 1,234
落語は、演者の個性を楽しむ芸能だ。

ほんと、そう。

位置: 1,554
2004年末、堀井氏はその「ずんずん調査」年末スペシャルで、じわじわ盛り上がってきた東京落語界の状況をリアルに反映させた「東都落語家ランキング」を掲載した。2004年だけで落語会や寄席に110回ほど通い、落語を600席は聴いたという堀井氏の、個人的実体験に基づいた主観的な「今の落語家」のランキングである。
これは画期的だった。
まず、業界と何のしがらみもない観客側の視点で遠慮なく書かれていたこと。
そして書き手が「今の落語の最前線」をたくさん観ていること。
この2点は、当時の「落語評論」に決定的に欠けていた。
堀井氏はこのとき、「落語の世界はみんな死んだ名人が好き。昔をどれだけ知ってるかの自慢話が渦巻いてウンザリする」「このランキングは古今亭志ん朝をナマで見たことがない人のためのもの」と言っている。

いま、なぜか志ん生の生観賞でマウントとってくるジジイとかいますからね。団菊ですよ。人間の本質だね。

位置: 1,606
落語家のランキングと共に、堀井氏は「2004年ホリイの聞いた落語のベスト 15(聞いていてとても幸せになった落語 15)」も併せて発表。1位が談志の『 居残り 佐平次』(町田)。伝説の「町田の居残り」である。当然だ。僕も選べと言われたら2004年の1位は「町田の居残り」しかあり得ない。2位が談志の『 鼠穴』(横須賀)。これも同感だ。

その頃あたくしは町田に住んでいなかったんだ。惜しい。三鷹ではこの頃の談志を観てたけど、もう晩年って感じだったなぁ。

位置: 1,911
ガイド本を書くに当たって、僕が大前提としたのは「お勧めの演者だけを取り上げること」だった。
知名度があったり、いわゆる「落語通」や評論家筋が高く評価していたりしても、僕自身が面白いと思えない落語家については言及しない。「あえて取り上げて批判する」のは音楽のような巨大なマーケットにおいては意味があるが、落語のように狭い世界でそれをやるのは、まったく意味がない。

これは音楽雑誌の編集長ならではの指摘。落語のように狭い世界では、批判は無意味ってね。あたくしも度々ブログで批判をしていますが、これは意味を求めてないからですね。

位置: 1,926
この本の大きな柱は2つ。
まず、「立川流とそれ以外」という区別が厳然と存在していて、寄席以外の場所で立川流が活躍しているという事実に正面から向き合うこと。言い換えれば、立川流をフェアに評価すること。
これは必ずしも「立川流を持ち上げる」ことではない。当時はアンチ立川流が存在したのと同時に「立川流ファン」的な人たちもいたが、僕はそうではなかった。単に「事実を認めよう」というのが僕の立場だ。
そしてもうひとつ。僕は「昔と違って今は寄席が面白くなっている」という事実を強調したかった。

90年代の寄席、たしかに「CDでいいじゃん」って思いましたね。あの頃。入場料1,500円だったかな、学生は。中古の落語CD買えたものね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする