『教養としての社会保障』感想① たまには真面目な本も読みます #教養としての社会保障

この国はどうなるのか。憂国というほどのことじゃないけど。

[amazonjs asin=”4492701443″ locale=”JP” title=”教養としての社会保障”]

年金局長、雇用均等・児童家庭局長等を歴任し、その間、介護保険法、子ども・子育て支援法、国民年金法、男女雇用機会均等法、GPIF改革等数々の制度創設・改正を担当。さらには内閣官房内閣審議官として「社会保障・税一体改革」を取りまとめるなど、社会保障改革と闘い続けた著者による書き下ろし。

内容は本当にためになるし、面白かったのですが、後半は若干内容がタイトルと違いますね。読みながら「教養として」という感じはまるでしませんでした。「元官僚による社会保障のこれからのすゝめ」みたいな感じ。

ただ前半から、通して、めちゃ面白かった。

位置: 425
政治や経済の専門家でもない普通の市民=一般大衆である私たちには、わざわざ時間を使って頭を使って政治や経済の難しい話を勉強しても、選挙で行使できるのは一票で、結局は中身よりも知名度の高い候補が当選してしまいます。これでは、大事な私の時間を政治や経済の勉強に使う意味がない、自分の趣味や家族のことに時間を使う方が合理的、と考えて、あえて、つまり「合理的な選択」として小難しい政治や経済の話には関心を払わない、無知のままでいる、という選択をする。これが「合理的無知」と言われるものです。

位置: 440
人々=一般大衆は政治や経済、それ以外でも何らか専門知識を必要とする事柄について、自分で考えること、判断することを事実上放棄しています。そうすると、全体を見る、ということのないまま、他のみんながそう言っている(らしい)ことを短絡的にそのまま鵜呑みにするようになります。  何が正しいかではなく、みんながどう思っているか。もっと言えば、自分たちがどう思いたいと思っているか、で物事を判断する。「人間は自分が信じたいと望むようなことを自分から望んで信じる」(ジュリアス・シーザー『ガリア戦記』)ということです。

これは実際、政治の現場にいる人でないと、いやいる人であっても、陥りやすいというか仕方がないところ。結局、使える時間が有限であるから、その中で合理的に生きようとすると政治に対して無知であるようになる、もしくは信じたいものしか入れたくなくなる。んですな。合理的無知、パワーフレーズやね。

位置: 482
スウェーデンのみならず北欧国家はいずれも一般に思われているほど「優しい」社会ではありません。企業競争も厳しいし、効率性重視の非常にドライな社会です。スウェーデン政府は2009年、経営危機に陥ったサーブ(SAAB)──スウェーデンを代表する大企業でした──からの経営支援要請を拒否し、救済しませんでした。「高福祉」は北欧諸国の一面に過ぎません。

位置: 485
スウェーデンの学校では、社会保障が社会にとって必要不可欠である理由を社会の成り立ちに遡って教えています。非常に簡単に言うと、人は一人では生きていけない、人は誰でも「何者か」でありたい、意味のある人でありたい、社会というのはあなた自身のものでもあり、あなた自身のことであるということを教えています。法律と権利、あなたと他者、あなたと家族、コミュニティーと人々の役割、教育、子ども、結婚、離婚、障害者、老人など、身近なところから順々に社会の様々な姿を教えた後に、つまり、社会の全容を理解した上で、政治の仕組み、そして最後に社会保障について学ぶシステムになっています。それが、社会保障の重要性についての国民の合意形成の下地になっています。

位置: 996
スウェーデンの病院は「出来高払い」ではなく「総予算制」なので、一年間に実施できる手術数はほぼ決まっています。したがって、手術のための長期間の待機があります。

スウェーデンの社会科についてはいずれ読みたいと思っていたところ。早速Amazonのほしいものリスト入りです。北欧をそれこそ神話のように崇める人たちっていますからね。スウェーデンの医療というのも、難しそう。

位置: 565
これは「共助」であって国が助けてくれる「公助」ではありません。そのための「割り前」が保険料です。だから社会保険料は英語では「social security contributions(貢献)」と言うのです。

社会保険のこと。とはいえ半分は税金で、つまり公助が入っているというのは読めば分かることなんですが。

位置: 1,298
10 万円以上(現在価格で約5000万円以上)の財産を保有する個人に課せられ、最高税率は 90%(資産1500万円超)に達しました。資産家から徹底的に財産を召し上げた凄まじい課税です。連合国の占領下だからこそできたことに違いはありませんが、財閥を解体し、華族制度を廃止し、華族にも皇族にも、天皇家にも課税しました。1948年春に発表された財産税の納税番付のトップは天皇家です。天皇家は 37 億4300万円を納め、残りの皇室財産は国有財産になりました。秩父宮、高松宮、三笠宮を除く 11 家 51 人の皇族が巨額の財産税を支払った上に皇籍を離脱しました。

戦後日本がいかにして「最も成功した社会主義的医療制度」と呼ばれるまでのものを作ったのか、という話。焼け野原で貧富の差が少なく、また、富んでいるものを押さえつけられる力が外部にあったため、ってことなんでしょうな。再現性は極めて厳しそう。

位置: 1,733
インフレを継続させれば経済を安定成長させることができると信じるリフレ派

結局、現政権側のおじさんたちはマクロなものの見方が好きすぎるんでしょうな。だからインフレだーリフレだーとなる。そこに違和感を覚えるあたくしなんざは、ちょっとついて行けない、と思う。こういうことか。

長くなりそうなので稿を改めます。

The following two tabs change content below.