
『たまこラブストーリー』のノベライズ 一之瀬六樹著、映画で観られなかったものが在る
最高の映画でありました 近年のアニメの中でも数本の指に入る傑作、『たまこまーけっと』。 その劇場版がノベライズされましたので、当然、読了...
Podcaster、ハガキ職人、落語ファン、アニメファンである写楽斎ジョニーの、生き恥の記録です。
最高の映画でありました 近年のアニメの中でも数本の指に入る傑作、『たまこまーけっと』。 その劇場版がノベライズされましたので、当然、読了...
にわかに再燃してきました ノイタミナで映画化されることが決まっている、この『虐殺器官』。 周りでも結構、にわかに人気が再燃しているのを感...
エッセンスは嫌いだが、内容には同意する この手の「天才をつくる」的な本は、はっきりいって存在は嫌いです。 何だかサモしい感じがするから。...
待ってました、第六巻! 現役の落語漫画ではナンバーワンの人気と内容でしょう、『昭和元禄落語心中』。 その第六巻がいよいよ出ました。待って...
四コマは女性のほうが面白い 女流四コマ漫画家といえば、秋月りす先生ですな。 個人的には佐藤両々先生も好き。ももせたまみ先生は下品で好...
行間とコマ使い この間、O.B.のときも語りましたが、BLの凄さって行間とコマ使いですよ。 そこにどうして男同士の恋愛が絡まなくてはなら...
こんな青春があった 基本的に、アニメや漫画は現実逃避で観ているのですが、たまに現実を思い出すための漫画を読みます。 この作品もそんな現実...
空白の使い方が絶妙 「BL」についてはだいぶ世間の認知度が上がってきましたよね。 もはやBoysLoveの略だってことは言わなく...
女性への幻想に塗れた作品 はっきり言って、同意しかねる作品でした。 あたくしも大好きな『惡の華』で押見修造先生がおっしゃって...
石黒先生のお墨付き いつぞやに、石黒正数先生がこんなことを言っておられたのです。 清水潔 著 「殺人犯はそこにいる」 ノンフィクション・...
いわゆる「夢精」ものです 男子でも、夢精をするという体験をしている人は実はそんなに多くはないのですが、「夢精しちゃって悩む男子」の本やら漫...
萌えエロ四コマの先駆者 先日、『あつあつふーふー』という良四コマ漫画をご紹介しましたが、個人的に四コマ漫画といえばこの『ももいろシスターズ...
伝説の名作らしいです。 島田荘司さんというミステリー作家の大御所さんのデビュー作で、同作家の人気シリーズとなった御手洗潔シリーズの第一作だ...
『鴨川ホルモー』の続編 このブログでも紹介した『鴨川ホルモー』の続編というかスピンオフです。 『鴨川ホルモーが好きだったので、一...
基本的に四コマは不得意 『けいおん!』以降の四コマ偏重の文化には飽々しているんですよ。 四コマって大喜利みたいなもんで、そんなに...
めしばな漫画は大好き 申し訳ないですが、めしばな漫画には五月蝿いです。 でも、書店にあれば、とりあえず買う質です。 テレビ...
村上かつら最新作 『サユリ1号』で衝撃を受けて以来、ずっと読んでいる村上かつら先生。 「作者は女性」と知った時の衝撃たるや。 ...
猟奇殺人モノ アガサ・クリスティーのミステリーを読んだ結果、ちょっぴりミステリー熱が上がってきたので、ミステリー的なものを読みたいと思った...
フェア・アンフェア論争に参戦します アガサ・クリスティーの中でも誉れ高き作品であるこの『アクロイド殺人事件』。 犯人があまりに想定外のと...
京大生の腐れモノということで 森見登美彦氏の著書だけでは飽きたらず、万城目学氏にまで手を伸ばします。 好きなんですよね、腐れ大学生も...
志の輔師匠の新作落語ですが てっきり志の輔師匠の新作落語だと思っていたのですが、実は元ネタがあるんだとか。 清水義範さん...
今年最高の読書体験 著者・矢部嵩さんの噂はTwitter界隈でチラホラ聞いていたのですが、後回し後回しになっていました。 彼は『紗央里ち...
最高の落語入門書 父親の本棚から盗んでは読んだ思い出の作品。何度読み返しても面白いです。 漫画が好きだったあたくしが、「...
大学生モノの最高峰 村上かつらさんが好きになった作品です。 アホみたいな話だけど、これを読んで腰を抜かした記憶があります...
大学の頃、何となく読んだのですが、アラサーになって読むとまた解釈が違ってきます。 確か出会いは峯田和伸の銀杏ボーイズのアルバム...
当代きっての推理小説作家、と言って間違いないですよね。 好き嫌いがある(むしろ昔っからの推理小説ファンにはウケが悪い)タイプの...
えらく昔のミステリーだと思って読んだら、印象が全然違いました。 以前、『米粒写経のガラパゴスイッチ』で居島一平さんが紹介してい...
最近は子育ての本ばかり読んでいます。 自分が親になってから、読書の傾向が明らかに変質してきています。 今までは小説やラノベが中心だっ...
いくつかポルトガル語の参考書をみてきましたが、一番オススメですね。 ちょっと字が小さく、レベルのステップアップが急かもしれませ...
柔道漫画といえば、『柔道部物語』』一択だったのが恥ずかしいです。 Amazonで期間限定で無料で3巻まで読めたので、何の気なし...